法印(読み)ほういん

精選版 日本国語大辞典 「法印」の意味・読み・例文・類語

ほう‐いん ホフ‥【法印】

〘名〙 仏語
① (dharma-uddāna, dharma-mudrā の訳語) 仏教を外道と区別する標識で、仏法が真実で不動不変であることを示す真理のしるし。小乗仏教では、諸行無常印・諸法無我印・涅槃寂静印の三法印とし、大乗仏教では、一実相印の一法印とする。
※正法眼蔵(1231‐53)仏道「いましめすところ、諸仏無上妙道、および正法眼蔵ならびに諸仏法印なり」
※東北院供養記(1030)「永円可法印位歟」
③ 中世以降、僧侶称号に準じて、儒者仏師医師連歌師・画工などに授けられた称号。
※多聞院日記‐天正一七年(1589)一一月朔日「今度京都の医者六人法印に被任了」
山伏(やまぶし)③の異称
仮名草子・尤双紙(1632)上「しろき物のしなじな〈略〉綾の小袖に、ねりかづき、法印(ホウヰン)のはかま」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「法印」の意味・読み・例文・類語

ほう‐いん〔ホフ‐〕【法印】

仏語。仏教を外道から区別し、仏教が真実であることを示す標識。三法印など。
《「法印大和尚位」の略》僧位最上位僧綱そうごう僧正に相当。この下に法眼ほうげん法橋ほっきょうがあった。
中世以降、僧に準じて医師・絵師・儒者・仏師・連歌師などに対して与えられた称号。
山伏祈祷師きとうしの異称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「法印」の意味・わかりやすい解説

法印【ほういん】

僧綱(そうごう)の最上位。法印大和尚位とも。法眼(ほうげん)・法橋(ほっきょう)の上。864年定められ,空海最澄真雅の3人に授けられたのが最初。創設当初は官位では従2位に相当。中世以降仏師,社僧,医師,連歌師などにも与えられる称号となった。
→関連項目絵仏師奥医師豪信宅磨勝賀法然上人絵伝

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「法印」の意味・わかりやすい解説

法印
ほういん

僧侶(そうりょ)の位階(僧位)の最上位で、僧綱(そうごう)位(僧階)の僧正(そうじょう)にあたり、法印大和尚(だいわじょう)位僧正という。その下が法眼(ほうげん)和尚位僧都(そうず)、法橋上人(ほっきょうしょうにん)位律師(りっし)である。したがって本来は僧侶の取締りにあたる役人的僧侶の敬称で、定まった定員があったが、時代とともにその数を増し、のちに仏師や絵師の敬称にまで用いられるようになった。とくにこの僧位を乱用したのは修験道(しゅげんどう)であって、先達(せんだつ)であれば法印権大僧都(ごんだいそうず)を許された。したがって山伏の別称としていまも「法印さん」とよばれている。

[五来 重]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「法印」の意味・わかりやすい解説

法印 (ほういん)

僧位の一つ,法印大和尚位(だいかしようい)の略。もとは仏教における真理のしるしを意味し,諸行無常・諸法無我・涅槃寂静(ねはんじやくじよう)を三法印とする。僧位としては864年(貞観6)に設けられ,僧正(そうじよう)に与えられる階位で,真雅が最初。僧正相当の僧位が原則であったが,1003年(長保5)石清水(いわしみず)八幡検校の聖清が凡僧にして法印に叙されてからは,この原則はしだいにくずれ,僧都(そうづ),律師にも授けられるようになり,員数も増加した。また1077年(承暦1)仏師の長勢が法印に叙されて以来,法体(ほつたい)をした仏師,医師,儒者,連歌師,画工などにも授けられるにいたった。
僧位
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「法印」の読み・字形・画数・意味

【法印】ほういん

伝法の印。

字通「法」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の法印の言及

【ダルマ】より

…この場合には,ダルマは,社会規範というよりも,解脱を窮極のものとする宗教的目標に人びとをいたらしめる〈正しい教え〉(教法),ないし〈真理〉を意味する。たとえば仏教では,〈諸行無常〉〈諸法無我〉〈一切皆苦〉〈涅槃寂静〉の四つ(あるいははじめの三つ)が,すべてのダルマの要約(法印)すなわち仏教の旗印であるとされた。なお,今日のヒンディー語では,仏教は,〈ボウッド・ダルム〉すなわち〈ブッダ(仏陀)の徒のダルマ〉といい慣わされている。…

【密教】より

…《金剛頂経》はシンボリスティックに表現された仏の世界を人間の世界の外側に実在的に措定し,〈象徴されるものと象徴それ自体は同一である〉というその瑜伽(ヨーガ。神秘的合一)の論理に基づいて,三密加持,すなわち,自己の身体的動作によって諸尊の動作を模し(羯摩(かつま)印),口にそれらの真言を誦し(法印),意にそれらを象徴する形象(三昧耶形(さんまやぎよう))を観想し(三昧耶印),かくて自己を実在界(仏の世界)の一個の象徴(大印,マハームドラーmahāmudrā)と化することによって即身成仏をはかるもので,純然たる密教を実現している。 タントラ仏教はかの世界の女性原理を般若波羅蜜(仏母,すなわち悟りを生む智恵)として認識し,それを生身の女性(大印)と同置し,それと性的に瑜伽(合一)することによって中性的真実在の現成(悟り)を期するもので,通常は左道密教として嫌悪されるが,その本質はインド的精神性の原点への復帰現象とみなしうる面をもつ。…

※「法印」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android