井上通女(読み)いのうえ・つうじょ

朝日日本歴史人物事典 「井上通女」の解説

井上通女

没年:元文3.6.23(1738.8.8)
生年:万治3.6.11(1660.7.18)
江戸前期の歌人。名は振,玉,感通。讃岐国(香川県)丸亀生まれ。父は儒学者井上本固,母は渡辺孫左衛門の娘栄のちに栄林尼。幼少から女訓書,和歌,物語,漢学を学び,16歳で詩文「処女賦」を作る。天和1(1681)年,22歳で丸亀藩主京極高豊の母養性院に召され,江戸に下る。このとき『東海紀行』が成る。江戸では雨森芳洲,林鳳岡ら著名な学者文人と交わり,その才媛ぶりを聞いて彼女を招請しようとする諸侯も少なくなかった。なお江戸滞在中の日記に『江戸日記』がある。元禄2(1689)年,30歳のときに養性院が没し,丸亀に帰る。このとき『帰家日記』が成る。同年,同藩士三田茂左衛門宗寿と結婚する。以後弟益本の切腹で井上家断絶などの事件に遭うが,堅実な主婦生活を続ける。宝永7(1710)年,51歳のとき,夫に先立たれ隠遁,文芸に親しむ晩年を送った。<参考文献>近石泰秋「井上通女小伝並に年譜」(『井上通女全集』)

(飯倉洋一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

367日誕生日大事典 「井上通女」の解説

井上通女 (いのうえつうじょ)

生年月日:1660年6月11日
江戸時代中期の女性。歌人、文学者
1738年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の井上通女の言及

【讃岐国】より

…さらに67年(慶応3)に小豆島で1838年以来津山藩領となっていた西部六郷で,諸負担の軽減を求める一揆がおこった。 讃岐は平賀源内や柴野栗山を生んだ地であるが,女流文学者の井上通女(つうじよ),丸亀城下で活躍した俳人岸夕静(ゆうせい),柴野栗山の師である後藤芝山(しざん),大塩平八郎の教えを受けた陽明学者林良斎,国学者の友安三冬らも著名である。また滝沢馬琴と親交があり膨大な《聞ままの記》を著した木村黙老(もくろう)がいる。…

※「井上通女」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android