日本歴史地名大系 「井山」の解説 井山いぜきやま 三重県:阿山郡大山田村広瀬村井山[現在地名]大山田村広瀬広瀬(ひろせ)の中央部のやや東にあり、北に服部(はつとり)川、南西に馬野(ばの)川を見下ろす。「准后伊賀記」には「井関山 坂下之邑有、千余束之領也」とあるが、現坂下(さかげ)は当所より三キロ南方にあたる。「三国地志」には<資料は省略されています>とある。宝暦一〇年(一七六〇)頃の山田郡広瀬村拾八ケ条書上帳(広瀬区有文書)には、<資料は省略されています>とある。「三国地志」にいう腰掛石は明治一六年(一八八三)の地誌取調上申書に「歌石」とあって、なお存していたと思われる。大江公通はこの地方に伝説を有する人物で、西隣の川北(かわきた)に「大江公通故城」(三国地志)と伝えられる所がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by