阿山郡
あやまぐん
面積:二五五・七七平方キロ
大山田村・伊賀町・阿山町・島ヶ原村
伊賀盆地(上野盆地)の東北部と西北部の二ヵ所に分れる。郡東北部は旧山田郡の大部分を占める大山田村と旧阿拝郡六郷のうち上野市となった印代・服部・三田・新居四郷を除く柘殖・川合二郷の伊賀町・阿山町で形成し、北は滋賀県、東は布引山地をもって北より鈴鹿郡・安芸郡・久居市・一志郡に、南は名賀郡、西は上野市に接する。郡西北部の島ヶ原村は古代伊賀郡長田郷の一部であったと推測される。しかし上野市長田の木根経塚出土の法華経の奥書に「永暦元年九月廿七日大日本伊賀国阿□郡斉山(下略)」とあり、斉山は斎山で長田時に比定され、長田郷が永暦元年(一一六〇)には阿拝郡に所属している。島ヶ原村地域も同時期に阿拝郡に入ったのであろう。東と南は上野市、西と南は京都府、北は滋賀県。東北部郡内を柘植川・服部川が西流し、木津川に上野市で合流。伊賀盆地の全水は伊賀川(木津川)となって郡西部島ヶ原村を貫流して京都府に入る。郡域の北東部伊賀町の一部が鈴鹿国定公園に、同東部の伊賀町・大山田村の一部が室生赤目青山国定公園に指定されている。
〔原始〕
先土器・縄文期の顕著な遺跡は分布しないが、大山田村の戸川山と伊賀町愛田の小波田で縄文期と推定されるサヌカイト製有舌尖頭器を採取している。縄文期では大山田村の西谷遺跡で前期末から中期初頭の土器片、島ヶ原村のフカンゾウ・上小山両遺跡から石器・土器片が出土している。弥生期の遺跡は大山田村に千戸の里の垣内・東垣内、炊村に植野、鳳凰寺に轟、広瀬に沢、猿野に大森、出後に高北、平田に風呂屋川、真泥に小上野・平林の一〇遺跡が確認される。古墳は島ヶ原村を除く郡内に二五〇基ほど確認されるが、阿山町と大山田村に顕著である。大山田村と上野市にまたがる車塚古墳は全長九〇メートルに及び、また大山田村中村の辻堂古墳は立派な内部設備をもち、ともに伊賀地方では珍しいものである。数基の前方後円墳以外は円墳で、阿山町域では波敷野古墳群を代表に円徳院・大江・川合に集中する。大山田村域では鳴塚古墳を含め一〇〇基ほどが集中する鳳凰寺古墳群をはじめ、中村古墳群、出後古墳群、小上野・中島古墳群、中ノ瀬古墳群、広瀬古墳群、川北古墳群がある。伊賀町域では二〇基ほどが散在する。
古代住居跡は大山田村広瀬の西沖・三谷両遺跡、真泥の山出遺跡、伊賀町柏野の的場遺跡で発見されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 