井汲清治(読み)イクミ セイジ

20世紀日本人名事典 「井汲清治」の解説

井汲 清治
イクミ セイジ

大正・昭和期の文芸評論家 元・慶応義塾大学教授。



生年
明治25(1892)年10月14日

没年
昭和58(1983)年2月28日

出生地
岡山県西北条郡西苫田村(現・津山市)

学歴〔年〕
慶応義塾大学文学部仏文科卒

経歴
慶大在学中から永井荷風の火曜会に出席し、卒業後「三田文学」の編集にたずさわる一方で、本格的な評論活動をする。大正15年第2次「三田文学」の発刊に努力し、編集兼発行人を務めた。昭和4年から6年にかけてフランス留学し、帰国後慶大文学部教授に就任。「ソリダリテの思想」「大正文学史考」などの評論があり、仏文学者としても多くの評論がある評論がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む