高田寺村(読み)たかだじむら

日本歴史地名大系 「高田寺村」の解説

高田寺村
たかだじむら

[現在地名]師勝町高田寺

久地野くじの二子ふたご両村の北にある。この村から西北にかけて条里制の遺構がみられる。比良ひら(現名古屋市)・高田寺・久地野・二子井瀬木いせぎ片場かたばの六村を高田六郷といい、中世の史料には高田保ともみえている。応永(一三九四―一四二八)頃の尾張国国衙荘当知行分注文(醍醐寺文書)に「高田保 一所 おたのふんこ(織田豊後)」とみえ、万松ばんしよう(現名古屋市)開山の大雲永瑞(永禄五年没)語録に「尾張州春日郡高田保」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む