高田寺村(読み)たかだじむら

日本歴史地名大系 「高田寺村」の解説

高田寺村
たかだじむら

[現在地名]師勝町高田寺

久地野くじの二子ふたご両村の北にある。この村から西北にかけて条里制の遺構がみられる。比良ひら(現名古屋市)・高田寺・久地野・二子井瀬木いせぎ片場かたばの六村を高田六郷といい、中世の史料には高田保ともみえている。応永(一三九四―一四二八)頃の尾張国国衙荘当知行分注文(醍醐寺文書)に「高田保 一所 おたのふんこ(織田豊後)」とみえ、万松ばんしよう(現名古屋市)開山の大雲永瑞(永禄五年没)語録に「尾張州春日郡高田保」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む