日本歴史地名大系 「井田庄」の解説 井田庄いたのしよう 静岡県:田方郡戸田村井田庄平安時代末期からみえる庄園。古代那賀(なか)郡井田郷(和名抄)の郷名を継承。現戸田村・土肥(とい)町、賀茂(かも)郡賀茂村におよぶ地域。治承四年(一一八〇)五月一一日の皇嘉門院惣処分状(九条家文書)に「いつ みつのミくりや 井た」とみえるのが早い。皇嘉門院聖子(九条兼実の姉)から兼実に譲られた庄園の一つで、京都の最勝金剛(さいしようこんごう)院(現京都市東山区)領であった。同院は兼実の父忠通が久安年中(一一四五―五一)に草創したと伝えられる。元久元年(一二〇四)四月二三日兼実は同院の堂舎とともに井田庄を娘宜秋門院任子に譲った(「九条兼実処分状」同文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by