井田青峰(読み)いだ せいほう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井田青峰」の解説

井田青峰 いだ-せいほう

?-? 江戸時代中期の書家,篆刻(てんこく)家。
紀伊(きい)の人。天明4年(1784)筑前(ちくぜん)(福岡県)志賀島で「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」の金印が出土すると,福岡藩儒村山子業にみせてもらい,石で模造印を2回つくった。名は敬之(たかゆき)。字(あざな)は仲嘉。著作に「金印図章」「後漢金印図章」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む