金印(読み)キンイン

精選版 日本国語大辞典 「金印」の意味・読み・例文・類語

きん‐いん【金印】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 黄金でつくった印。古く、中国で諸王、諸侯、御史大夫などが身につけていた。
    1. [初出の実例]「人事嫌猜応恨、紫衣金印九泉春」(出典田氏家集(892頃)下・傷左尚書)
    2. [その他の文献]〔史記‐孝武本紀〕
  2. [ 2 ]かんのわのなのこくおうのいん(漢倭奴国王印)

かな‐いん【金印】

  1. 〘 名詞 〙 金属製の印形(いんぎょう)
    1. [初出の実例]「銅印 カナイン」(出典:書言字考節用集(1717)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金印」の意味・わかりやすい解説

金印
きんいん

「漢委奴国王」と陰刻された純金製の印。1784年(天明4)筑前(ちくぜん)国那珂(なか)郡志賀島(しかのしま)村(福岡市東区)で百姓甚兵衛(じんべえ)により発見された。福岡藩主黒田家に納められ今日まで伝わる。印には隷書(れいしょ)体で「漢委奴国王」の5字が3行に陰刻されている。読み方には諸説あるが、江戸後期、藤貞幹(とうていかん)(1732―1797)は「委奴」を「いと」と読み、筑前の怡土(いと)(伊都)国に比定した。その後1892年(明治25)三宅米吉(みやけよねきち)により「漢(かん)の委(わ)(倭)の奴(な)の国王」と読まれ、奴を古代の儺県(なのあがた)、いまの那珂郡に比定されて以来この説が有力である。『後漢書(ごかんじょ)』東夷(とうい)伝に、「建武中元二年(西暦57)倭奴国、貢を奉じて朝賀す。使人自ら大夫と称す。倭国の極南界なり。光武(こうぶ)賜うに印綬(いんじゅ)を以(もっ)てす」とみえるが、金印の発見は『後漢書』のこの記事を裏づけるものである。当時奴国は大陸との交易により繁栄し、倭の代表的存在であった。

 金印発見の状況は、甚兵衛の口上書によると、甚兵衛の田のある叶の崎(かなのさき)の溝を改修していたところ、溝岸の地中に2人持ちほどの石があり、その下の石囲いの中に金印が納められていた、という。金印の発掘場所については、1913年(大正2)九州帝国大学の中山平次郎(1871―1956)が志賀島の阿曇(あずみ)家所蔵の絵図などから博多(はかた)湾の対岸にあたる古戸を発掘地点とし、現在「漢ノ委奴国金印発光之処」という記念碑が建てられている。しかし、現地が海に面した断崖(だんがい)にあり水田遺構もなく、古戸という地名も一致しないため、島の北西の叶の浜(かなのはま)とする説もある。金印出土遺跡の性格については古くから諸説あるが、代表的なものとして、(1)伴信友(ばんのぶとも)の隠匿説、(2)菅政友(すがまさとも)(1824―1897)の墳墓説、(3)橋詰武生(たけお)(1891―1979)のドルメン説、(4)榧本杜人(かやもともりと)(1901―1970)の支石墓(しせきぼ)説、(5)水野祐(みずのゆう)(1918―2000)の磐坐(いわくら)説などがある。しかし、いまだ金印の出土地点や出土状況が不明確なため、いかなる性質遺構であったか断定できない。1966年(昭和41)に実施された工業技術院計量研究所(現、産業技術総合研究所計量標準総合センター)の測定によると、印面の1辺の長さの平均は2.347センチメートル、高さ2.236センチメートル、重さ108.729グラムで、鈕(ちゅう)は蛇を象(かたど)った蛇鈕である。辺の長さは漢代の1寸の規格に適合する。江戸時代後期、松浦道輔(まつうらみちすけ)(1801―1866)によって金印偽作説が出されて以来、多くの偽作説や私印説が出されたが、今日では真印説が有力である。1954年(昭和29)国宝に指定された。

[井上幹夫]

『大谷光男著『金印――漢委奴国金印』(1974・吉川弘文館)』『藤間生大著『埋もれた金印』(岩波新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「金印」の読み・字形・画数・意味

【金印】きんいん

黄金の印。〔後漢書、皇后紀論〕光武の中興する~にび、六宮の號は唯だ皇后・貴人のみ。貴人は金印紫綬、奉は粟數十斛(こく)にぎず。

字通「金」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「金印」の解説

金印

正式社名「金印株式会社」。英文社名「KINJIRUSHI Co., Ltd.」。食料品製造業。昭和4年(1929)前身の「小林商店」創業。昭和12年(1937)粉わさび「金印わさび」「銀印わさび」発売。同27年(1952)設立。本社は名古屋市中川区八幡本通。加工食品メーカー。わさび製品のパイオニア。生おろしわさび・粉わさび・ねりわさびの製造・販売を行う。わさび原料の健康食品・化粧品も手がける。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「金印」の意味・わかりやすい解説

金印 (きんいん)

倭奴国王印(わのなのこくおういん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の金印の言及

【倭奴国王印】より

…《後漢書》にみえる光武帝が建武中元2年(57),倭奴国王に贈ったとされる金印。1784年(天明4)2月23日,博多湾志賀島で百姓甚兵衛が水田の溝を修理していたところ,二人持ちの大石が現れ,これを掘り起こすと金印が出てきたと伝えられる。…

※「金印」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android