金印(読み)キンイン

デジタル大辞泉 「金印」の意味・読み・例文・類語

きん‐いん【金印】

黄金で作った印。古代中国では諸王諸侯御史大夫などが持っていた。
漢倭奴国王印かんのわのなのこくおうのいんのこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「金印」の意味・読み・例文・類語

きん‐いん【金印】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 黄金でつくった印。古く、中国で諸王、諸侯、御史大夫などが身につけていた。
    1. [初出の実例]「人事嫌猜応恨、紫衣金印九泉春」(出典田氏家集(892頃)下・傷左尚書)
    2. [その他の文献]〔史記‐孝武本紀〕
  2. [ 2 ]かんのわのなのこくおうのいん(漢倭奴国王印)

かな‐いん【金印】

  1. 〘 名詞 〙 金属製の印形(いんぎょう)
    1. [初出の実例]「銅印 カナイン」(出典:書言字考節用集(1717)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金印」の意味・わかりやすい解説

金印
きんいん

「漢委奴国王」と陰刻された純金製の印。1784年(天明4)筑前(ちくぜん)国那珂(なか)郡志賀島(しかのしま)村(福岡市東区)で百姓甚兵衛(じんべえ)により発見された。福岡藩主黒田家に納められ今日まで伝わる。印には隷書(れいしょ)体で「漢委奴国王」の5字が3行に陰刻されている。読み方には諸説あるが、江戸後期、藤貞幹(とうていかん)(1732―1797)は「委奴」を「いと」と読み、筑前の怡土(いと)(伊都)国に比定した。その後1892年(明治25)三宅米吉(みやけよねきち)により「漢(かん)の委(わ)(倭)の奴(な)の国王」と読まれ、奴を古代の儺県(なのあがた)、いまの那珂郡に比定されて以来この説が有力である。『後漢書(ごかんじょ)』東夷(とうい)伝に、「建武中元二年(西暦57)倭奴国、貢を奉じて朝賀す。使人自ら大夫と称す。倭国の極南界なり。光武(こうぶ)賜うに印綬(いんじゅ)を以(もっ)てす」とみえるが、金印の発見は『後漢書』のこの記事を裏づけるものである。当時奴国は大陸との交易により繁栄し、倭の代表的存在であった。

 金印発見の状況は、甚兵衛の口上書によると、甚兵衛の田のある叶の崎(かなのさき)の溝を改修していたところ、溝岸の地中に2人持ちほどの石があり、その下の石囲いの中に金印が納められていた、という。金印の発掘場所については、1913年(大正2)九州帝国大学の中山平次郎(1871―1956)が志賀島の阿曇(あずみ)家所蔵の絵図などから博多(はかた)湾の対岸にあたる古戸を発掘地点とし、現在「漢ノ委奴国金印発光之処」という記念碑が建てられている。しかし、現地が海に面した断崖(だんがい)にあり水田遺構もなく、古戸という地名も一致しないため、島の北西の叶の浜(かなのはま)とする説もある。金印出土遺跡の性格については古くから諸説あるが、代表的なものとして、(1)伴信友(ばんのぶとも)の隠匿説、(2)菅政友(すがまさとも)(1824―1897)の墳墓説、(3)橋詰武生(たけお)(1891―1979)のドルメン説、(4)榧本杜人(かやもともりと)(1901―1970)の支石墓(しせきぼ)説、(5)水野祐(みずのゆう)(1918―2000)の磐坐(いわくら)説などがある。しかし、いまだ金印の出土地点や出土状況が不明確なため、いかなる性質遺構であったか断定できない。1966年(昭和41)に実施された工業技術院計量研究所(現、産業技術総合研究所計量標準総合センター)の測定によると、印面の1辺の長さの平均は2.347センチメートル、高さ2.236センチメートル、重さ108.729グラムで、鈕(ちゅう)は蛇を象(かたど)った蛇鈕である。辺の長さは漢代の1寸の規格に適合する。江戸時代後期、松浦道輔(まつうらみちすけ)(1801―1866)によって金印偽作説が出されて以来、多くの偽作説や私印説が出されたが、今日では真印説が有力である。1954年(昭和29)国宝に指定された。

[井上幹夫]

『大谷光男著『金印――漢委奴国金印』(1974・吉川弘文館)』『藤間生大著『埋もれた金印』(岩波新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「金印」の読み・字形・画数・意味

【金印】きんいん

黄金の印。〔後漢書、皇后紀論〕光武の中興する~にび、六宮の號は唯だ皇后・貴人のみ。貴人は金印紫綬、奉は粟數十斛(こく)にぎず。

字通「金」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「金印」の解説

金印

正式社名「金印株式会社」。英文社名「KINJIRUSHI Co., Ltd.」。食料品製造業。昭和4年(1929)前身の「小林商店」創業。昭和12年(1937)粉わさび「金印わさび」「銀印わさび」発売。同27年(1952)設立。本社は名古屋市中川区八幡本通。加工食品メーカー。わさび製品のパイオニア。生おろしわさび・粉わさび・ねりわさびの製造・販売を行う。わさび原料の健康食品・化粧品も手がける。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「金印」の意味・わかりやすい解説

金印 (きんいん)

倭奴国王印(わのなのこくおういん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「金印」の意味・わかりやすい解説

金印【きんいん】

漢委奴(かんのわのなの)国王印

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金印」の意味・わかりやすい解説

金印
きんいん

倭奴国王印」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の金印の言及

【倭奴国王印】より

…《後漢書》にみえる光武帝が建武中元2年(57),倭奴国王に贈ったとされる金印。1784年(天明4)2月23日,博多湾志賀島で百姓甚兵衛が水田の溝を修理していたところ,二人持ちの大石が現れ,これを掘り起こすと金印が出てきたと伝えられる。…

※「金印」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android