志賀島(読み)しかのしま

精選版 日本国語大辞典 「志賀島」の意味・読み・例文・類語

しか‐の‐しま【志賀島】

(「筑前風土記」によれば「近島(ちかしま)」の変化したもの) 福岡市北部、博多湾口の島。現在は海ノ中道陸続きとなる。古来大陸との交通要地にあたり、天明四年(一七八四)に「漢委奴(かんのわのなの)国王」の金印が出土した。蒙古首切塚、志賀海神社など史跡が多い。景勝地。しがしま。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「志賀島」の意味・読み・例文・類語

しか‐の‐しま【志賀島】

福岡県北西部、海ノ中道にある陸繋島りくけいとう。古来、大陸交通の要地。天明4年(1784)に「漢委奴国王かんのわのなのこくおう」の金印を出土。→漢倭奴国王印
岡松和夫短編小説。昭和50年(1975)発表。同年、第74回芥川賞受賞

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「志賀島」の解説

志賀島
しかのしま

博多湾口に位置し、陸から延びた海の中道うみのなかみちとつながり博多湾と玄界灘とを区切る陸繋島。面積約五・八平方キロ、最高所は標高約一六八・六メートル。玄海国定公園に含まれる。「漢委奴国王」の金印が発見されたことでも有名。「和名抄」所載の糟屋かすや志珂しか郷を当地に比定する説が有力である。「釈日本紀」所引の「筑前国風土記」逸文には、神功皇后の船が「資珂嶋」に泊まったある夜、火を求めにやった従者小浜が「此の嶋と打昇の浜と、近く相連接けり」と報告したので当島をちか島といい、今は転訛して資珂しか島というとする地名起源説話がみえる。この記事にみえるもう一人の従者大浜については同一人物かは不明だが、「日本書紀」応神天皇三年一一月条に阿曇連の祖大浜宿禰を海人の宰に任命するという記事がみえる。阿曇氏は海部を統轄した伴造として知られるが、元来の本拠地は志賀島から糟屋郡阿曇あずみ(和名抄)にかけての地域と考えられ(摂津国安曇江説もあり)、「先代旧事本紀」(陰陽本紀)には海神である底津少童命・中津少童命・表津少童命の三神は阿曇連らが祀る「筑紫斯香神」であるという記事がみえる。「延喜式」神名帳に載る「志加ウミノ神社三座」がこれにあたる。

「志賀の海人」「志賀の浦」は「漁火」「塩焼く」「藻刈る」など生業にかかわる言葉とともに「万葉集」にも多く歌われており、とくに筑前国志賀白水郎歌一〇首(巻一六)は、神亀年中(七二四―七二九)滓屋かすや郡志賀村の白水郎荒雄が乗込んだ対馬送粮船が沈没し、荒雄の妻子の悲しみを詠んだ歌である。「日本書紀」神功皇后摂政前紀(仲哀天皇九年九月一〇日条)にみえる「磯鹿の海人」は、神功皇后の命で「西海」に国を捜し求めて派遣されており、水産業・製塩業だけでなく航海技術にも長じていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「志賀島」の意味・わかりやすい解説

志賀島
しかのしま

福岡県北西部、玄界灘(げんかいなだ)から博多(はかた)湾を限る海の中道(うみのなかみち)先端の陸繋島(りくけいとう)で、福岡市東区に属する。周囲約11キロメートル、面積5.72平方キロメートルで、やや南北に長い楕円(だえん)形をなす。最高標高169メートル。おもに花崗閃緑(かこうせんりょく)岩からなる山地状の島で、東側は急崖(きゅうがい)が発達している。海の中道先端の砂嘴(さし)は満潮時には水没するため、志賀島橋で結ばれている。架橋付近に漁業集落の志賀、北部に農業集落の勝馬(かつま)、西岸に半農半漁集落の弘(ひろ)などの集落がある。産業は、北西緩斜面において対馬(つしま)暖流による温暖な気候を利用してビワ、ミカン、イチゴ、野菜の促成栽培が行われ、玄界灘の一本釣り、小型底引網などの漁業も盛んである。玄海国定公園に属し、1784年(天明4)農民が発見した金印「漢委奴国王印(かんのわのなのこくおういん)」(国宝)の出土地である金印公園や、元寇(げんこう)古戦場跡の蒙古(もうこ)塚、海の守護神として知られる志賀海神社(しかのうみじんじゃ)などの史跡に富む景勝地。島内には休暇村をはじめ国民宿舎、展望台、海水浴場などの施設も整備され、夏は海水浴客、春・秋はハイキング客でにぎわう。古くは『和名抄(わみょうしょう)』に糟屋(かすや)郡志珂郷(しかごう)と記載され、『万葉集』以降歌枕(うたまくら)としても広く知られ、島内には万葉歌碑が多く建っている。JR香椎(かしい)線終点西戸崎(さいとざき)駅からバスが、博多港から市営渡船が通じている。人口1438(2020)。

[石黒正紀]

『筑紫豊著『金印のふるさと志賀島物語』(1980・文献出版)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「志賀島」の意味・わかりやすい解説

志賀島【しかのしま】

福岡県福岡市東区,博多湾口にある海ノ中道の陸繋(りくけい)島。周囲約11km,最高点169m。玄海国定公園に属する景勝地で,国民休暇村がある。元寇の古戦場(文永・弘安の役)であり,金印(漢委奴(かんのわのなの)国王印)出土地,志賀海(しかのうみ)神社など史跡が多い。福岡市内からバス,船便がある。
→関連項目海ノ中道玄界灘東[区]福岡[県]福岡[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「志賀島」の意味・わかりやすい解説

志賀島
しかのしま

福岡県北西部,博多湾口にあり,海ノ中道によって陸繋島化した島。福岡市東区に属する。周囲 11km。花崗閃緑岩から成り,最高点は弥五郎山 (176m) 。東岸は急斜面,西岸は緩斜面である。漁業,果樹・野菜栽培が行われる。古くから大陸との交通上重要な役割を果し,倭奴国王印出土 (天明4〈1784〉) の地として有名。玄海国定公園に属し,志賀海 (しかうみ) 神社,蒙古塚などのほか,国民休暇村,水族館,釣宿などのレクリエーション設備もある。志賀海神社社宝の朝鮮鐘は重要文化財。面積 5.78km2。人口 2601 (1996) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「志賀島」の意味・わかりやすい解説

しかのしま【志賀島】

福岡県北西部,玄界灘から博多湾を分ける海ノ中道(うみのなかみち)の先端にある陸繫(りくけい)島。海図では〈しかしま〉と読む。周囲約11km,面積約5km2。もと粕屋郡志賀町の西半を占めていたが,1971年福岡市に編入された。海ノ中道は東西約12km,幅は最大2km,最狭部0.5km,松原の多い砂丘をなし,東に雁ノ巣(がんのす)の砂嘴,西に西戸崎(さいとざき)があり,後者は国鉄香椎線の終点。中道の先端は満潮時に一部水没するので満切(道切)(みちきれ)とよぶが,1931年の架橋で完全に志賀島と陸路連絡された。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「志賀島」の解説

志賀島
しかのしま

福岡市東区志賀島,博多湾の東側突端にある島
『万葉集』にもよまれた景勝地。1784年百姓甚兵衛によって島の海辺に近い田の中から「漢委奴国王」の金印が発掘された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

事典・日本の観光資源 「志賀島」の解説

志賀島

(福岡県福岡市東区)
福岡県文化百選 歴史散歩編」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典内の志賀島の言及

【志賀島】より

…海ノ中道は東西約12km,幅は最大2km,最狭部0.5km,松原の多い砂丘をなし,東に雁ノ巣(がんのす)の砂嘴,西に西戸崎(さいとざき)があり,後者は国鉄香椎線の終点。中道の先端は満潮時に一部水没するので満切(道切)(みちきれ)とよぶが,1931年の架橋で完全に志賀島と陸路連絡された。島は,おもに花コウ岩からなる南北に長い楕円形の山地(最高169m)で,西側緩斜面には畑,水田が開け,対馬海流による温暖な気候を利用してビワやイチゴなどの早期出荷も行う。…

※「志賀島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android