井草村(読み)いのくさむら

日本歴史地名大系 「井草村」の解説

井草村
いのくさむら

[現在地名]三田市井ノ草

広野ひろの村の北、当地で大きく屈曲して西端近くを南西流する武庫むこ川沿いの低湿地および河岸段丘に立地する。集落は段丘上に散在する。猪草・井野草とも書いた。下相野しもあいの村―四辻よつつじ村から当村を経て東山ひがしやま村―尼寺にんじ花山かざん院に通じる巡礼道が通る。中世野鞍ののくら庄のうち。同庄は室町時代初期から山城醍醐寺三宝さんぽう院領となっていた。応永二七年(一四二〇)五月四日の資実遵行状(醍醐寺文書)によれば、資実は「野鞍庄并相野・井草村」の下司公文職を三宝院代官に打渡すよう松原・秋末両氏に命じている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む