亜熱帯無風帯(読み)あねったいむふうたい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「亜熱帯無風帯」の意味・わかりやすい解説

亜熱帯無風帯
あねったいむふうたい

緯度 30°付近を中心とした亜熱帯高圧帯からの乾燥した下降気流が卓越した,晴天で風が弱い地域。ホース・ラティチュードともいい,北大西洋のこの海域が帆船時代に魔の静穏域といわれ,船を進めるために馬を投げ捨て積み荷を軽くしたことからその名がついたとの説がある。海上では蒸発散量が最大の地域で陸上でも乾燥地域である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 蒸発散量

関連語をあわせて調べる

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む