亜熱帯高圧帯(読み)アネッタイコウアツタイ(その他表記)subtropical high pressure belt

関連語 コリオリ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「亜熱帯高圧帯」の意味・わかりやすい解説

亜熱帯高圧帯
あねったいこうあつたい
subtropical high pressure belt

南北両半球の緯度 30°付近を中心とする気圧の高い地域。大気大循環による力学的原因で生じる。赤道から極地方へ向かう上層大気の流れが地球の転向力(コリオリの力)によって西風成分をもち,緯度 30°付近で下降気流を生じるために形成される。亜熱帯高圧帯域ではいくつかの高気圧に分かれている。北半球では,北太平洋高気圧小笠原高気圧はその一部),北大西洋高気圧アゾレス高気圧,バミューダ高気圧)などである。世界の砂漠地帯の大部分はこの高圧帯の影響を受けて形成されている。亜熱帯高圧帯の高緯度側では西風が卓越する中緯度偏西風帯が,低緯度側では東風の卓越する熱帯偏東風帯(貿易風帯)が形成されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む