翻訳|America
( 1 )「アメリカ」という名称は、イタリアの探検家アメリゴ=ベスプッチ(Amerigo Vespucci)のラテン名 Americus Vespucius にちなみ、ドイツの地理学者ミュラーが命名したもの。
( 2 )「坤輿万国全図」にある「亜墨利加」は一九世紀までに広く用いられており、「亜米利加」は一九世紀中頃から見える。ほかに「亜美利加」「阿米利加」などの表記もあった。一方、「メリケン」系の表記として「新訂外蕃旗譜」の「米利幹」、「航米日録‐五」の「米利堅」などがあり、いずれも一九世紀の中頃から見られる。また、国名として「合衆国」、更に旗の模様から来た「花旗国」の呼称もある。
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...