亜鉛触媒(読み)アエンショクバイ

化学辞典 第2版 「亜鉛触媒」の解説

亜鉛触媒
アエンショクバイ
zinc catalyst

亜鉛化合物触媒のこと.酸化亜鉛は脱水状態において水素を活性化し,単独でもオレフィン水素化触媒となるほか,酸化クロム,酸化銅との複合系でメタノール合成触媒,水性ガス転化触媒になる.Zn-Cu系メタノール合成触媒は低温活性であり,工業用の主流となっている.また,Zn-Ca(高温法)およびZn-Cu(低温法)触媒は,シクロヘキサノール脱水素によるシクロヘキサノン合成に用いられる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む