酸化亜鉛(読み)サンカアエン(その他表記)zinc oxide

翻訳|zinc oxide

デジタル大辞泉 「酸化亜鉛」の意味・読み・例文・類語

さんか‐あえん〔サンクワ‐〕【酸化亜鉛】

亜鉛を空気中で燃焼させると生じる白色粉末亜鉛華亜鉛白ともいい白色顔料化粧品触媒などに用いる。化学式ZnO

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「酸化亜鉛」の意味・読み・例文・類語

さんか‐あえんサンクヮ‥【酸化亜鉛】

  1. 〘 名詞 〙 亜鉛の酸化物。化学式 ZnO 六方晶系、白色粉末。天然には紅亜鉛鉱として存在。工業的には金属亜鉛を燃焼させてつくる。ペイント、絵具などの白色顔料、ゴム充填(じゅうてん)剤、医薬品、化粧品などに用いられる。亜鉛華。亜鉛白。〔薬品名彙(1873)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「酸化亜鉛」の意味・わかりやすい解説

酸化亜鉛
さんかあえん
zinc oxide

酸素と亜鉛の化合物。工業薬品、医薬品、顔料などとしては亜鉛華、亜鉛白などということが多い。天然には紅亜鉛鉱として産する。

[中原勝儼]

製法

シュウ酸亜鉛ZnC2O4を400℃で熱分解するか、塩基性炭酸亜鉛ZnCO3・3Zn(OH)2を熱分解させてつくる。工業的には金属亜鉛を燃焼させてつくる。

[中原勝儼]

性質

純粋なものは常温で無色の結晶(紅亜鉛鉱は六方晶系)ないし粉末。250℃以上に加熱すると黄色になるが、冷えるともとに戻る。強熱すると1気圧では約1300℃で昇華が始まる。可視光はよく反射するが、紫外線はよく吸収する。太陽光でリン光を発するが、陰極線陽極線などで緑色、紫色などの発光をし、加熱すると白色の熱発光をする。真性半導体である。少量の遷移金属をドープ(添加)するとリン光体となる。加熱しても分解しない。両性酸化物で、酸には溶けて亜鉛塩、水酸化アルカリ水溶液に溶けて亜鉛酸塩をつくる。またアンモニア水、炭酸アンモニウム水溶液にも錯塩をつくって溶ける。酸化コバルトCoOと灼熱(しゃくねつ)すると、コバルトグリーンとよばれる顔料が得られる。

[中原勝儼]

用途

白色顔料としてペンキ絵の具などとして用いられる。そのほかセメント、エナメル、乳濁ガラスなどとしての用途があり、ゴム充填(じゅうてん)剤などにも使われる。粒子の細かい上質のものは医薬品、化粧品、歯科充填剤として用いられており、メタノールメチルアルコール)合成用触媒でもある。

[中原勝儼]


酸化亜鉛(データノート)
さんかあえんでーたのーと

酸化亜鉛
  ZnO
 式量  81.4
 融点  1975℃(加圧下)
 沸点  ―
 比重  5.47(無定形
     5.78(結晶)
 溶解度 0.42mg/100mL(水,18℃)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「酸化亜鉛」の意味・わかりやすい解説

酸化亜鉛 (さんかあえん)
zinc oxide

工業薬品,医薬品としては亜鉛華または亜鉛白とも呼ばれる。化学式ZnO。鉱物としては紅亜鉛鉱が存在するが,ほとんどアメリカのニュージャージー州のみに産する。工業的には,高温における亜鉛蒸気と空気との反応を利用して製造される。白色粉末。425℃に加熱すると黄色に変化するが,冷えると元の白色に可逆的に戻る。結晶は六方晶系のウルツ鉱型結晶構造(比重5.7)であるが,高圧(≅100kbar)では塩化ナトリウム型構造(比重6.9)になる。融点≅2000℃(加圧)。水に対する溶解度0.4mg/100g水。酸化亜鉛は半導体としての性質をもつが,亜鉛蒸気中で加熱すると,過剰の亜鉛が結晶格子中にとりこまれ,n型半導体となる。これは亜鉛の割合によって黄,緑,褐,赤などの色を呈する。少量の遷移金属を添加すると蛍光体となり,紫外線,X線照射により可視光線を放射する。酸およびアルカリに可溶で両性を示す。またアンモニア水にも溶ける。これはアンミン錯イオンを生成するためである。亜鉛華は,白色顔料,軟膏に古くから利用されているが,そのほか,ゴム添加剤,セラミックスのうわぐすり,エナメル,蛍光灯,難燃性繊維などに使われる。
亜鉛華
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「酸化亜鉛」の解説

酸化亜鉛
サンカアエン
zinc oxide

ZnO(81.38).亜鉛華または亜鉛白ともいう.天然には紅亜鉛鉱として産出する.亜鉛の水酸化物,炭酸塩,硝酸塩,シュウ酸塩を加熱すると白色の粉末として得られる.工業的には金属亜鉛の燃焼によってつくる.密度5.67 g cm-3.昇華点1725 ℃(1 atm).融点2000 ℃(52 atm).紫外線を吸収し,太陽光によりりん光を発する.両性酸化物で,酸,アルカリの溶液に溶ける.蛍光材料,電子写真感光材料,触媒,塗料,ほうろう,うわぐすり,防かび剤,食品添加物,半導体電子材料,白色顔料,医薬品,化粧品などに用いられる.[CAS 1314-13-2]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「酸化亜鉛」の意味・わかりやすい解説

酸化亜鉛
さんかあえん
zinc oxide

化学式は ZnO。単結晶は無色透明で,粉末は白色。光導電性を示すのでエレクトロファックスの乾式複写紙に塗布されている。電子ビームによって明るく緑色に発光する。低抵抗率の粉末が得られるので,電子の帯電がなく,低速電子線による発光が可能であること,しかも効率がよいことが特長である。このためケイ光表示管のケイ光材料に用いられている。スパッタリング技術によって圧電性を示す薄膜が得られるが,これを利用した表面弾性波フィルタ,共振子などが製作されている。 (→II-VI族化合物半導体 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「酸化亜鉛」の意味・わかりやすい解説

酸化亜鉛【さんかあえん】

化学式はZnO。比重5.47〜5.78,融点約2000℃(加圧下),昇華点1725℃。亜鉛華,亜鉛白とも。白色の粉末。熱すると425℃で黄色となるが冷やすと白色になる。水に難溶,希酸,濃アルカリに可溶。用途は白色顔料,化粧品,医薬品。空気中で亜鉛を燃焼させるか,水酸化亜鉛,シュウ酸亜鉛,炭酸水酸化亜鉛などを熱してつくる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「酸化亜鉛」の解説

酸化亜鉛

亜鉛の酸化物。薬剤では抗炎症作用があり、皮膚塗布薬などに含有。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の酸化亜鉛の言及

【亜鉛華】より

酸化亜鉛ZnOの工業薬品,医薬品,顔料などとしての別称。亜鉛白ともいう。…

【殺菌剤】より

…眼科の点眼薬や耳鼻科でアフタなどの治療に使われる。酸化亜鉛は軟膏用に,硫酸鉛は農薬用殺菌剤として使われる。また固型セッケンに添加して殺菌効果をもたせるための薬剤として,ヘクサクロロフェン(G‐11)やテトラメチルチウラムジスルフィドあるいはビチオノールなどがある。…

※「酸化亜鉛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android