交喙(読み)イスカ

デジタル大辞泉 「交喙」の意味・読み・例文・類語

いすか【交喙/×鶍】

アトリ科の鳥。全長18センチくらい。全体に雄は暗紅色、雌は黄緑色くちばしは曲がって上下が食い違い、松やモミの実を食べる。ユーラシア北アメリカ分布。日本には冬に渡来するが、繁殖することもある。 秋》
[補説]「鶍」は国字

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「交喙」の解説

交喙 (イスカ)

学名Loxia curvirostra
動物。アトリ科の渡り鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む