交流計算盤(読み)こうりゅうけいさんばん(その他表記)AC calculating board

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「交流計算盤」の意味・わかりやすい解説

交流計算盤
こうりゅうけいさんばん
AC calculating board

送電系統の小型模型。電力系統の特性解析に用いる装置。 1929年アメリカで開発され,日本では 51年に製作された。発電機変圧器送電線など,実際の送電系統を模擬してつくられている。これを稼働させて,電力系統の安定度や平常時および故障時の諸問題を検討する。電力会社,大学その他の研究所に設置されている。このほか直流計算盤や,サージ計算盤などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む