交通安全の教則と指針

共同通信ニュース用語解説 「交通安全の教則と指針」の解説

交通安全の教則と指針

交通の方法に関する教則」(国家公安委員会告示)は1972年に作成された。「歩行者の心得」「自転車に乗る人の心得」「自動車運転の方法」など11章あり、道交法に基づき、分かりやすく交通のルールがまとめられている。98年につくられた「交通安全教育指針」(同)は、年代に応じて行う交通安全教育の内容を具体的に示したガイドライン幼児児童中学生高校生成人、高齢者の6段階に分類し、それぞれどのように交通安全教育を指導するか説明している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む