交通政策基本計画(読み)こうつうせいさくきほんけいかく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「交通政策基本計画」の意味・わかりやすい解説

交通政策基本計画
こうつうせいさくきほんけいかく

過疎・高齢化、グローバル化、環境重視、巨大災害などに対応した総合的・計画的な交通サービス提供を国、自治体、運輸事業者、国民に求める計画。2013年(平成25)11月に成立した交通政策基本法に基づき、政府閣議決定する。計画には、交通に関する施策についての基本的な方針目標、交通に関して政府が総合的・計画的に講ずべき施策等が定められる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む