交通政策基本計画(読み)こうつうせいさくきほんけいかく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「交通政策基本計画」の意味・わかりやすい解説

交通政策基本計画
こうつうせいさくきほんけいかく

過疎・高齢化、グローバル化、環境重視、巨大災害などに対応した総合的・計画的な交通サービス提供を国、自治体、運輸事業者、国民に求める計画。2013年(平成25)11月に成立した交通政策基本法に基づき、政府閣議決定する。計画には、交通に関する施策についての基本的な方針目標、交通に関して政府が総合的・計画的に講ずべき施策等が定められる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む