交通系(読み)こうつうけい(その他表記)Jiao-tong-xi; Chiao-t`ung-hsi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「交通系」の意味・わかりやすい解説

交通系
こうつうけい
Jiao-tong-xi; Chiao-t`ung-hsi

中国,民国初期の政治派閥。袁世凱唐紹儀に重用され,鉄道行政に活動した広東の人梁士詒を中心とする交通部内の広東閥をさす。 1916年袁世凱の帝制運動が失敗すると,その勢力は後退したが,18年北方国会で僑園派と称し,多くの議員を集めて復活に努めた。やがて安徽派 (→安福派 ) との対抗から奉天派と結びついたが,22年の奉直戦争後,その政治力は衰退した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む