京ヶ瀬村(読み)きようがせむら

日本歴史地名大系 「京ヶ瀬村」の解説

京ヶ瀬村
きようがせむら

面積:二五・六一平方キロ

郡南部、阿賀野川右岸の沖積地に位置し、北は豊栄とよさか市・笹神ささかみ村、東から南は水原すいばら町、西は新津市・中蒲原郡横越よこごし村に接する。全域が平坦地で、耕地の九割以上を水田が占める米作中心の純農村であるが、国道四九号や羽越本線で新潟市や新津市と結ばれるため、近年野菜栽培などが盛んとなり、近郊農村の様相を呈するようになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む