豊栄
とよさか
新潟県中部,新潟市北東部の旧市域。阿賀野川の下流部東岸にある。 1955年葛塚町と木崎村,岡方村の2村が合体して豊栄町となり,1959年長浦村を編入。 1970年市制。 2005年新潟市に編入。 2007年政令指定都市化に伴い北区の一部となった。中心市街地の葛塚は福島潟から流出する新井郷川の排水口にあたり,舟運の終点河岸として発達し,六斎市も開設され繁栄した。古くから織物業が盛ん。新井郷川流域の農村部では低地での米作,砂丘地での果樹・野菜栽培が行なわれる。北部に日本中央競馬会の新潟競馬場がある。
豊栄
とよさか
広島県中南部,東広島市北東部の旧町域。沼田川の支流椋梨川 (むくなしがわ) の上流域にある。 1949年町制。 1955年吉川村と上山村の一部を編入。 2005年東広島市に編入。中心集落の乃美 (のみ) は近隣の商業中心地。農業では米作と野菜園芸が中心で,畜産,酪農も行なう。マツタケを特産。農業機械や自動車部品など農村工業の進出が著しく,兼業農家が大部分を占める。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
とよさか【豊栄】
新潟県北部にあった市。阿賀野川下流域に位置し、米作や青果生産が盛ん。中心の葛塚は六斎市場として発達。平成17年(2005)3月、新潟市に編入。→新潟
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
とよさか【豊栄】
新潟市の
地名。旧市名。中心地区の葛塚は、
江戸時代に六斎市場町として発達。昭和四五年(
一九七〇)市制。平成一七年(
二〇〇五)新潟市に編入。
とよ‐さか【豊栄】
※古今連談集(1444‐48頃)上「朝にはあまのかぐ山の
一路をとよさかにのぼり」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報