新潟県北部にあった旧市名(豊栄市)。現在は、新潟(にいがた)市の北東部(北(きた)区の一部)にあたる。1955年(昭和30)葛塚(くずつか)町と岡方(おかがた)、木崎(きざき)の2村が合併して豊栄町と改称、1970年市制施行。2005年(平成17)豊栄市は新津(にいつ)市、白根(しろね)市、小須戸(こすど)町、横越(よこごし)町、亀田(かめだ)町、西川(にしかわ)町、岩室(いわむろ)村、味方(あじかた)村、潟東(かたひがし)村、月潟(つきがた)村、中之口(なかのくち)村とともに新潟市に編入。旧市域は阿賀野(あがの)川下流左岸の福島潟低湿地に位置する田園都市。国道7号が通じ、日本海東北自動車道の豊栄新潟東港インターチェンジがある。葛塚地区は下越南部の六斎(ろくさい)市場町としてにぎわい、また新井郷(にいごう)川河川交通の終点河岸(かし)場町で、葛塚縞(じま)の綿工業地として栄えた。第二次世界大戦後は新潟―新発田(しばた)間に国鉄(現、JR)白新線(はくしんせん)が開通し、新潟駅へ20分で達せられるようになり、駅前や早通(はやどおり)に住宅団地造成が進捗(しんちょく)して、ベッドタウンに急変した。また、福島潟も国の干拓事業の完遂で乾田化が進み、古くからの米作や木崎梨(きざきなし)の産地が青果のビニルハウス栽培に変わり、青果供給地になっている。米作が目的で46%が干拓された潟の広大な干拓地は、減反政策のために苦慮している。北部は新潟東工業港に隣接して工業開発が盛んで、新潟競馬場も新設され、観光開発にも力が注がれている。
[山崎久雄]
広島県中部、賀茂郡(かもぐん)にあった旧町名(豊栄町(ちょう))。現在は東広島市(ひがしひろしまし)の一地区。沼田(ぬた)川の支流椋梨(むくなし)川の上流に沿う吉備(きび)高原上に位置。旧豊栄町は1944年(昭和19)乃美(のみ)、川原の2村が合併して豊栄村となり、1949年(昭和24)町制施行。2005年(平成17)東広島市に編入。国道375号、486号が通じ、バスで東広島市の中心市街地へ1時間の距離にある。農業が主体で、米作のほか、蔬菜(そさい)・リンゴ栽培、酪農、牧畜などを行う。また、松林が多くマツタケの産地として知られる。
[北川建次]
『『豊栄町誌』(1968・豊栄町)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新