京唄子(読み)きょう うたこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「京唄子」の解説

京唄子 きょう-うたこ

1927- 昭和後期-平成時代の漫才師,女優
昭和2年7月12日生まれ。宮城千賀子劇団をへて瀬川伸子劇団にうつり,同劇団で鳳(おおとり)啓助とであい結婚,昭和31年コンビをくんで漫才でうりだす。40年の離婚後もコンビをつづけ,唄啓劇団を結成フジテレビの「おもろい夫婦」の司会で人気をえる。平成20年上方演芸の殿堂入り。京都出身。本名は鵜島ウタ子。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「京唄子」の解説

京 唄子 (きょう うたこ)

生年月日:1927年7月12日
昭和時代;平成時代の女優;司会者;漫才師

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む