京師法律学堂(読み)けいしほうりつがくどう(その他表記)Jing-shi fa-lü xue-tang; Ching-shih fa-lü hsüeh-t`ang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「京師法律学堂」の意味・わかりやすい解説

京師法律学堂
けいしほうりつがくどう
Jing-shi fa-lü xue-tang; Ching-shih fa-lü hsüeh-t`ang

中国,清末,光緒 32 (1906) 年北京に開かれた法律学校。沈家本が主宰し,日本人岡田朝太郎松岡義正,小川滋次郎,志田こう太郎らが招聘されて教鞭をとった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む