京師法律学堂(読み)けいしほうりつがくどう(その他表記)Jing-shi fa-lü xue-tang; Ching-shih fa-lü hsüeh-t`ang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「京師法律学堂」の意味・わかりやすい解説

京師法律学堂
けいしほうりつがくどう
Jing-shi fa-lü xue-tang; Ching-shih fa-lü hsüeh-t`ang

中国,清末,光緒 32 (1906) 年北京に開かれた法律学校。沈家本が主宰し,日本人岡田朝太郎松岡義正,小川滋次郎,志田こう太郎らが招聘されて教鞭をとった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む