児童雑誌(読み)じどうざっし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「児童雑誌」の意味・わかりやすい解説

児童雑誌
じどうざっし

児童を対象とする雑誌をさすが、幼児からローティーン向けのものまで含まれる。

[桂 宥子]

外国

17世紀後半からヨーロッパ各地で発行されていた大人の雑誌の影響下に、18世紀の後半になって初期の児童雑誌が刊行され始めた。イギリスではニューベリーが『リリピューシャン・マガジン』The Lilliputian Magazine(1751)を出版し、ドイツではワイセが『子どもの友』Der Kinderfreund(1775~82)を、フランスではベルカンが同名の『子どもの友』L'Ami des Enfants(1782~83)を刊行している。これらはかならずしも定期的に刊行されておらず、雑誌というより、雑録的色彩が強い。

 19世紀に入りイギリスでは、当時盛んであった日曜学校運動に伴い、キリスト教各派から日曜学校雑誌が出版された。1930年代まで続いた『チャイルズ・コンパニオン』The Child's Companion(1824~1932)のように、日曜学校雑誌はしだいに宗教色を薄め、かわりに子供の興味をひく記事や物語を増し、近代的な意味での児童雑誌に発展していった。

 アメリカでは『ユース・コンパニオン』The Youth's Companionが刊行され(1827)、のちに『アメリカン・ボーイ』The American Boyに買収されるまで102年間続いた。また、S・G・グッドリッチは知育的な児童雑誌『ピーター・パーレーのマガジン』Peter Parley's Magazine(1840~63)などを出版して一世を風靡(ふうび)した。

 19世紀後半に児童雑誌はその黄金時代を迎える。当時の優れた児童文学作品は、単行本になる前に、まず雑誌に掲載されることが多かった。最初の近代的な児童雑誌といわれるイギリスの『グッド・ワーズ・フォー・ザ・ヤング』Good Words for the Young(1868~72)にはC・キングズリーやG・マクドナルドらの寄稿がみられる。当時の優れた児童雑誌として、イギリスのもっとも有名な少年雑誌『ボーイズ・オウン・ペーパーThe Boy's Own Paper(1879~1967)とアメリカの『セント・ニコラス』St. Nicholas(1873~1939)があげられる。後者にはオールコットマーク・トウェーン、キップリングらが寄稿している。

 20世紀に入り、児童雑誌の衰退は、カナダなどは別として、世界的な傾向といえる。児童書の普及やマス・メディアの発達で、児童雑誌は優れた子供の読み物を多数の読者に廉価で提供するという本来の使命を失ったからである。

 なお、旧ソ連では1924年、児童誌『ピオネールПионер/Pionerと幼年誌『ムルジルカ』Мурзилка/Murzilkaが創刊され、後者は1985年には発行部数570万部を誇るなど、広く読まれていた。しかし、ソ連崩壊後は大幅に減少した。中国では、『児童時代』(1950)、『小朋友』(1953)のほか、文化大革命後、多くの児童・幼年雑誌が出現している。

[桂 宥子]

日本

子供のための文学作品や諸種の読み物を取り混ぜて掲載した定期刊行物としての児童雑誌は、欧米諸国でもそうであったが、日本の場合も、近代以前には存在しなかった。いわゆる赤本のように絵解きを中心とした絵本は別として、文章による読み物を主軸とした定期刊行物は、第一に近代的な活版印刷術の発達、第二に初等教育の普及に基づく識字児童の増加、第三に子供に毎月雑誌を買って与えることの可能なだけの家庭経済のゆとり、そして第四に子供が雑誌を喜ぶことを容認する父母の児童観の円熟がなくては成立しないからである。日本の近代は欧米諸国よりもはるかに遅れて到来したが、その当然の結果として、児童雑誌の誕生も、世界最初の児童雑誌といわれるニューベリーの『リリピューシャン・マガジン』(1751)より126年もたってからで、すなわち1877年(明治10)創刊の『穎才(えいさい)新誌』(製紙分社、のち穎才新誌社)が日本最初の児童雑誌であった。これを皮切りとして明治10年代に多数の児童雑誌の刊行をみたが、いずれも少年少女の作文投稿雑誌であったのは、成人の心裡(しんり)にまだ児童ジャーナリズム観が熟していなかったからであろう。

 しかしながら明治20年代(1887~96)に至ると、作文投稿雑誌から脱却し、『少年園』(1888、少年園)、『少国民』(1889、学齢館)など大人が子供のためにつくった本来的な意味での児童雑誌が現れる。これらの雑誌は教育・教化的要素が濃厚で娯楽的要素に乏しく、加えて、読者たる子供の性別や心理発達段階への考慮を払っていなかった。そうした傾向に変化が兆したのは明治30年代(1987~1906)で、少年向きには『少年世界』(1895、博文館)、『日本少年』(1906、実業之日本社)など、少女向きには『少女世界』(1906、博文館)、『少女の友』(1908、実業之日本社)などといったように性別的配慮がなされ、また幼児には絵雑誌がふさわしいとして『幼年画報』(1906、博文館)、『幼年の友』(1909、実業之日本社)がつくられるなど発達段階的配慮もなされるようになった。

 第一次世界大戦による経済的好況に恵まれた大正期は児童雑誌の全盛期といってよく、『赤い鳥』(1918、赤い鳥社)や『金の船』(1919、のち『金の星』、キンノツノ社)など芸術的な香気の高い童話雑誌が登場。一方、大衆的読み物や漫画を主軸としマス・セールスに頼った『少年倶楽部(くらぶ)』(1914、講談社)や『少女倶楽部』(1923、講談社)など、学習の手助けとなることをうたった学年別学習雑誌『小学五年生』『小学六年生』(1922、小学館)などが、それまで雑誌に縁のなかった農山漁村にまでも行き渡った。前者=芸術的な童話雑誌からは小川未明(みめい)の童話や北原白秋(はくしゅう)の童謡など優れた児童文化が生まれ、後者=大衆的児童雑誌からは吉川(よしかわ)英治・佐藤紅緑(こうろく)らの少年大衆小説や田河水泡(たがわすいほう)らの漫画などが生まれ、日本の児童文化の原型になったということができる。

 1941年(昭和16)に始まった太平洋戦争は、児童雑誌の多くを廃刊に追いやったうえ内容的に荒廃させた。その反動で戦後は童話雑誌・大衆児童誌を含めて児童雑誌の洪水現象を招いたが、朝鮮戦争期にほとんどが姿を消した。そして昭和30年代(1955~64)に入ると、経済のいわゆる高度成長を背景としてテレビ・週刊誌を主軸とする映像文化時代が到来し、そのなかで児童雑誌も大きな転換をしなくてはならなかった。およそ50年の歴史を誇った『少年倶楽部』をはじめ月刊誌は過半が廃刊に追い込まれ、代わって登場してきたのは、『少年サンデー』(1959、小学館)、『少年マガジン』(1959、講談社)、『少女フレンド』(1962、講談社、1996休刊)、『少年ジャンプ』(1968、集英社)、『少年チャンピオン』(1969、秋田書店)など漫画・劇画を主体とする少年少女週刊誌であった。この漫画・劇画主体の少年少女週刊誌の盛況は1980年代以降も続いたが、徐々に青年層までが読者に加わるに及んで、内容が成人文化化する傾向にあるなど新しい現象を生み出している。

[上笙一郎]

『木村小舟著『少年文学史 明治篇』上下(1942・童話春秋社)』『『講談社の歩んだ五十年』(1959・講談社)』『日本児童文学学会編『赤い鳥研究』(1965・小峰書店)』『大塚英志編『少女雑誌論』(1991・東京書籍)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「児童雑誌」の意味・わかりやすい解説

児童雑誌 (じどうざっし)

児童を読者対象として教育的・娯楽的読物や記事を掲載した定期刊行物。

18世紀後半ヨーロッパでは科学技術の発達,経済の発展に伴って,それまで特定の階層の子どもの教育のためだけに書かれていた読物を,広く定期的に普及させようという動きが活発になった。イギリスではG.マーシャルが《ジュービナイル・マガジンJuvenile Magazine》(1788)などを創刊し,19世紀に入ってからは,《ザ・チルドレンズ・フレンドThe Children's Friend》(1825-60年代)や《ボーイズ・オウン・マガジンBoy's Own Magazine》(1855-74),《ザ・ボーイズ・オウン・ペーパーThe Boy's Own Paper》(1879-1912)など優れた児童雑誌が創刊され,長く続いた。これに倣ってフランスでも,あいついで刊行されたが,とくに有名なのは1864年名編集者エッツェルPiére Jules Hetzelの《Le Magasin d'Éducation et de Récréation(教育と娯楽の雑誌)》で,バルザック,ドーデ,デュマ,ユゴー,ベルヌらの文豪が,子どものための後世に残る名作を発表した。アメリカでは,週刊児童雑誌の《ザ・ユーズズ・コンパニオンThe Youth's Companion》(1827-1929)が有名である。また作家のドッジMary Mapes Dodgeが編集した《セント・ニコラスSt.Nicholas Magazine》(1873-1939)が高く評価されている。オルコットやバーネットなどアメリカ児童文学の傑作がこの雑誌によって生み出されたからである。

日本では,1877年創刊の《穎才(えいさい)新誌》のような児童向け投書雑誌などがあったが,イギリスの児童雑誌の影響を強く受けて,88年創刊された《少年園》が最初の本格的児童雑誌といわれる。文部省で教科書作成にあたった山県悌三郎を主筆に,教育・啓蒙を発刊の主旨とした。執筆者には森鷗外や坪内逍遥の名もみられる。これに続きアメリカの児童雑誌に倣った《小国民》(1889),《少年文武》(1890)はいずれも少年読者の啓蒙を目的とした理念雑誌であった。教育制度の普及,印刷技術の発達,資本主義の成長などの条件がととのうと,商業児童雑誌が刊行されるようになった。なかでも博文館の《少年世界》(1895)は,当時《こがね丸》を書いて爆発的な人気を得た巌谷(いわや)小波を主筆に,押川春浪ほか門下の新進作家が作品を書き,内容の新鮮さ,おもしろさという点で,他誌を大きくひきはなし,きわだった存在となった。同社の営利主義と主筆の知名度に依存するスター・システムによる雑誌づくりはその後も続き,最初の性別雑誌《少年界》《少女界》(ともに1902),年代別雑誌《幼年世界》(1900),《少女世界》が生まれた。博文館の強敵となったのは,《日本少年》(1906),《少女の友》(1908)を発行した実業之日本社である。既成のスターではなく,社内の編集者を売り出すことを目標にした《日本少年》は,3代目主筆有本芳水(1886-1976)で大成功を収め,明治末から大正10年ころまで,人気雑誌の王座を独占した。田山花袋,小川未明,久保田万太郎らに誌面を開放し,優れた作品を掲載したが,一方,営利主義的傾向がしだいに強まり,編集への制約がはたらくようになったことも見逃せない。

 大正期には《赤い鳥》を中心とする,格調の高い芸術志向の童話・童謡誌と,主として講談社から刊行された大衆的児童雑誌という二つの流れがあった。明治以来の国家教育の圧力から脱し,子どもの個性と創造性を尊重し解放しようとする新しい教育の動きを背景に,鈴木三重吉の理想が実を結んでできたのが《赤い鳥》である。芥川竜之介,菊池寛ら執筆陣の顔ぶれの豪華さはもちろん,北原白秋指導の童謡部門,三重吉指導のつづり方部門は,今日なお高く評価されている。類似のものに《金の船》(1919。22年から《金の星》と改題),《童話》(1920),《コドモノクニ》(1922)などがあるが,ほとんどみな大正期のみで姿を消した。一方,全国的に人気があった大衆的児童雑誌は《少年俱楽部》(1914),《譚海》(1920),《少女俱楽部》(1923),《幼年俱楽部》(1926)などで,とくに《少年俱楽部》に連載された少年小説や《のらくろ》に代表される漫画の数々は,熱狂的に愛読され,その影響力は非常に大きいものがあった。

 昭和初期には,プロレタリア児童誌《少年戦旗》(1929)が生まれたが,すぐ廃刊になり,1937年の日中戦争を境にして児童雑誌も徐々に統制され,44年には《日本ノコドモ》《良い子の友》《少国民の友》《少年俱楽部》《少女俱楽部》の5誌だけになった。

 第2次世界大戦後は,《赤とんぼ》《子どもの広場》《銀河》(1946),《少年少女》(1948)などの文芸的に質の高い良心的雑誌がせきを切ったように創刊されたが,50年までにはみな廃刊となり,かわって《おもしろブック》《少年》《少女》《漫画少年》など一連の新しい大衆娯楽雑誌がつぎつぎに登場した。そしてテレビの発達とともに,〈読む〉雑誌から〈見る〉雑誌へ,月刊から週刊へと移りかわり,現在では,児童雑誌といえば学年別月刊誌以外はほとんどが週刊劇画雑誌で,年齢を問わず,幅広く読まれている。

諸外国も日本とほぼ同じような傾向にあるが,質の高いものとしては,最初イギリスで創刊され,現在アメリカで発行されている《クリケット》が,創作物の多い文芸児童誌として好評である。フランスでは,カトリック系の幼児から青少年向け児童雑誌に優れたものが多い。またかつてのソ連では,革命後社会主義思想を普及させるために,ゴーリキーが出した《北極光》(1919)が最初の児童誌であるが,《ピオネールPioner》《ムルジルカMurzilka》(ともに1924)が,数百万の発行部数を誇っていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の児童雑誌の言及

【銀河】より

…児童雑誌。1946年10月~49年8月,新潮社発行。…

※「児童雑誌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android