岡田 朝太郎
オカダ アサタロウ
明治・大正期の刑法学者,古川柳研究家 東京帝国大学教授。
- 生年
- 慶応4年5月29日(1868年)
- 没年
- 昭和11(1936)年11月13日
- 出生地
- 岐阜県安八郡大垣町
- 別名
- 号=岡田 三面子(オカダ サンメンシ),別号=虚心,凡夫子,田上 四山
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学法科〔明治21年〕卒
- 学位〔年〕
- 法学博士
- 経歴
- 刑法学者として東京帝大教授をつとめ、清国法典起草委員もつとめる。正岡子規死没まで句作もしたが、のちに川柳に転じ「三面狂句集」などの著書がある。刑法学者としても「日本刑法論」など多くの著書を刊行。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
岡田朝太郎
おかだあさたろう
[生]明治1(1868).5. 東京
[没]1936.11.13. 葉山
刑法学者。大垣藩士の子。東京大学助教授としてドイツに留学,F.リストの門に学ぶ。 1900年,帰朝して同大学教授となり,6年間在職。 1906年,清国政府の招聘を受けて北京に渡り,修訂法律大臣沈家本を助けて近代的刑法の編纂にあたるかたわら,京師法律学堂において教鞭をとった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
岡田朝太郎 おかだ-あさたろう
1868-1936 明治-大正時代の刑法学者。
慶応4年5月29日生まれ。ヨーロッパに留学後,明治33年東京帝大教授。39年清(しん)(中国)政府にまねかれ,法典起草にかかわる。のち早大,明大教授。川柳研究家としてもしられた。昭和11年11月13日死去。69歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。帝国大学卒。号は三面子,虚心。著作に「日本刑法論」,句集「三面子狂句集」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
岡田 朝太郎 (おかだ あさたろう)
生年月日:1868年5月29日
明治時代;大正時代の刑法学者;古川柳研究家。東京大学教授;法学博士
1936年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 