京胡(読み)きょうこ(その他表記)jing-hu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「京胡」の意味・わかりやすい解説

京胡
きょうこ
jing-hu

中国の京劇の主要な伴奏楽器で2弦の弓奏楽器。広義胡琴で「二胡」ともいう。京劇で用いられる胡琴の意。円筒形の胴に棹を差してあり馬尾毛を張った弓で擦奏する。左手親指で棹を支え,人差指中指薬指で弦を軽く押える。音楽的に京劇の主旋律を受持つ楽器として重要。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「京胡」の意味・わかりやすい解説

京胡【きょうこ】

胡琴

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む