すべて 

京都市京セラ美術館(読み)きょうとしきょうせらびじゅつかん(その他表記)Kyoto City KYOCERA Museum of Art

知恵蔵mini 「京都市京セラ美術館」の解説

京都市京セラ美術館

京都市美術館(京都府京都市左京区)の通称。昭和天皇即位の礼を記念して建築が計画され、1933年に完成した。公立美術館としては東京都美術館(東京都台東区)に次ぐ歴史をもつ。近代的な鉄筋コンクリートビルの頂部に日本の城のような瓦屋根を配した「帝冠様式」と称される和洋折衷のデザインが特徴となっている。2017年に電気機器メーカー大手の京セラ株式会社と50年間の命名権契約を締結し、通称が「京都市京セラ美術館」に決定した。同年に改修工事に入り、20年5月にリニューアル・オープン。歴史的な建造物意匠を残しつつ、流線型ガラスファサードや、現代美術を中心に作品を紹介する新館「東山キューブ」、新進作家を支援するためのスペース「ザ・トライアングル」などが新設された。

(2020-5-29)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む