すべて 

流線型(読み)りゅうせんけい

百科事典マイペディア 「流線型」の意味・わかりやすい解説

流線型【りゅうせんけい】

運動している流体中で,表面から境界層がはがれにくい物体の形。そのため乱流が発生せず,流れの抵抗が小さくなる。飛行機の翼や胴体列車自動車などの形に応用される。物体の速度音速を超えると,衝撃波が生じて抵抗が増大し,普通の流線型が最も抵抗が小さい型とは限らない。
→関連項目新幹線

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

すべて 

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む