人と屏風は直には立たず(読み)ヒトトビョウブハスグニハタタズ

デジタル大辞泉 「人と屏風は直には立たず」の意味・読み・例文・類語

ひと屏風びょうぶすぐにはたず

屏風は折らなければ立たないように、人も道理に縛られず、適当に妥協しないと、世間を渡って行けない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「人と屏風は直には立たず」の意味・読み・例文・類語

ひと【人】 と 屏風(びょうぶ)は直(すぐ)には立(た)たず

  1. 屏風は折らなければ立たないように、人間意志を曲げて適当に妥協しないと、世の中に立って行けない。正しい道理ばかりでは世間を渡って行けない。
    1. [初出の実例]「とかく人と屏風はすぐにはたてえぬと申」(出典:虎明本狂言・金藤左衛門(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む