人体の比例(読み)じんたいのひれい(その他表記)Proportion of human body

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人体の比例」の意味・わかりやすい解説

人体の比例
じんたいのひれい
Proportion of human body

美術作品における人体の理想的基準を定める人体の各部分の比例率。単なる数的比例の算出では古代エジプトにその先例がみられるが,頭身法 (全身長を頭上から首までの長さで割る数値) の理想的比例率を最初に規定したのはギリシアの彫刻家ポリュクレイトスである。彼は前膊の長さを基準として身体の各部の比例値を算出,青年の理想的なプロポーションを割出し,それを『カノン』と題する著作に示し,その比例に基づいて有名な『ドリュフォロス (槍をかつぐ青年) 』の像を制作したと伝えられる。これによれば人体の理想的な比例は頭部が全身長の7分の1を占める。しかし彼よりほぼ1世紀あとの彫刻家リュシッポスはこの比例を修正し,最も美しい人体の比例が8頭身であることを明らかにした。ローマ時代のウィトルウィウスも人体の比例値について簡単な記述を残している。ルネサンス時代は解剖学が盛んになり,レオナルド・ダ・ビンチや A.デューラーらにより実測的,有機的な比例値が明らかにされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む