人好(読み)ひとずき

精選版 日本国語大辞典 「人好」の意味・読み・例文・類語

ひと‐ずき【人好】

  1. 〘 名詞 〙 他の人に好感を持たれること。人に好かれること。「人好きの(が)する」の形で用いることが多い。
    1. [初出の実例]「人好(ヒトズキ)のする変化(ばけもの)」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)四)

ひと‐よし【人好】

  1. 〘 名詞 〙 おとなしくて気がよく、他人にさからわない性格。また、そういう人。好人物。おひとよし。
    1. [初出の実例]「況して好人物(ヒトヨシ)嫁御寮は」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む