人寄(読み)ひとよせ

精選版 日本国語大辞典 「人寄」の意味・読み・例文・類語

ひと‐よせ【人寄】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 人を招き寄せること。また、そのために演ずる芸など。
    1. [初出の実例]「またしては人よせをする雨の中にうばがひにくのはるる煎じ茶〈良綱〉」(出典:河内鑑名所記(1679)五)
  3. 歌舞伎下座音楽の一つ。歌舞伎が小屋掛け芝居のころに、客寄せのために弾いた三味線が独立して合方となったもの。大小鼓を主とした囃子(はやし)伴奏で、人物の登場場面に用いるもの。また、人寄せの鳴り物をもいう。寄せ。
    1. [初出の実例]「人寄せにて、両人をせり上る」(出典:歌舞伎・男伊達初買曾我(1753)一)
  4. ひとよせせき(人寄席)」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む