デジタル大辞泉
「人工水晶体」の意味・読み・例文・類語
じんこう‐すいしょうたい〔‐スイシヤウタイ〕【人工水晶体】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
人工水晶体
じんこうすいしょうたい
intraocular lens
白内障手術後の無水晶体眼に対し,水晶体の機能を補うために挿入されるレンズで,視機能回復に役立っている。現在は主に後房レンズが利用されており,術後視力は 90%以上の適用例で 0.5以上である。レンズ部と上下2本のループから成り,レンズ部はポリメタクリル酸メチル (透明な合成樹脂) ,ループはポリプロピレン,カーボンフルオライドなどが素材である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
人工水晶体
吉行淳之介による随筆。1985年刊。1986年、第2回講談社エッセイ賞受賞。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の人工水晶体の言及
【白内障】より
…しかし,片目だけ無水晶体の場合,眼鏡の装用は不可能に近く,コンタクトレンズが従来よく使われてきた。しかし,最近,水晶体を摘出後に,凸レンズの機能を有する人工水晶体(眼内レンズ)の挿入も行われるようになってきている。[眼]【南波 久斌】
【疾病史】
白内障は太古から失明の最大の原因の一つであったと考えられる。…
※「人工水晶体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 