吉行淳之介(読み)ヨシユキジュンノスケ

デジタル大辞泉 「吉行淳之介」の意味・読み・例文・類語

よしゆき‐じゅんのすけ【吉行淳之介】

[1924~1994]小説家岡山の生まれ。「驟雨」で第31回芥川賞を受賞し、以降「第三の新人」の一人として活躍。他に「闇のなかの祝祭」「砂の上の植物群」「夕暮まで」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「吉行淳之介」の意味・読み・例文・類語

よしゆき‐じゅんのすけ【吉行淳之介】

  1. 小説家。岡山県出身。東京大学英文科中退。父は新興芸術派の作家として知られた吉行エイスケ。昭和二九年(一九五四)「驟雨」で芥川賞受賞。「第三の新人」の一人として活躍した。著「砂の上の植物群」「暗室」など。大正一三~平成六年(一九二四‐九四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉行淳之介」の意味・わかりやすい解説

吉行淳之介
よしゆきじゅんのすけ
(1924―1994)

小説家。大正13年4月13日、岡山市生まれ。父エイスケは昭和の初期、新興芸術派の作家として知られた。東京大学英文科中退。同人誌『葦(あし)』『世代』『新思潮』に加わり、『星の降る夜の物語』(1947)ほかの散文詩風の小説を書き出す。幾度か候補にあげられたのち、『驟雨(しゅうう)』(1954)により芥川(あくたがわ)賞受賞。結核の療養中の受賞であった。安岡章太郎庄野(しょうの)潤三、遠藤周作らとともに「第三の新人」の主流とみられた。ついで長編『原色の街』(1956)では娼婦(しょうふ)の町の女を通じて性愛の世界を活写し、一方、長編『焔(ほのお)の中』(1956)では戦争の時代のなかでの自身の少年期からの体験を通して人間の「関係」を追究した。前者の系列の作品には『娼婦の部屋』(1958)、後者の系列には『風景の中の関係』(1960)が続いた。『砂の上の植物群』(1963)あたりからは倒錯した性への関心が作品化され、『星と月は天の穴』(1966)、『暗室』(1969)がこれに次いだ。評判作であった『夕暮まで』(1965~78)もこの一連にあるとみられる。短編集『不意の出来事』(1965)、『鞄(かばん)の中身』(1974)などからも感性的な文体を介して多彩なイメージが読み取れる。『すれすれ』(1959)ほかの読み物風の作品、『私の文学放浪』(1965)、『生と性』(1971)などのエッセイ類も多く、対談の名手ともいわれる。1981年(昭和56)芸術院会員。なお、詩人・芥川賞作家の吉行理恵、女優の吉行和子はその妹。

保昌正夫

『『吉行淳之介全集』17巻・別巻3(1983~85・講談社)』『『吉行淳之介自選作品』全5巻(1975・潮出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「吉行淳之介」の解説

吉行 淳之介
ヨシユキ ジュンノスケ

昭和・平成期の小説家



生年
大正13(1924)年4月13日(戸籍:4月1日)

没年
平成6(1994)年7月26日

出生地
岡山県岡山市

学歴〔年〕
東京大学英文学科中退

主な受賞名〔年〕
芥川賞(第31回)〔昭和29年〕「驟雨」,新潮社文学賞(第12回)〔昭和40年〕「不意の出来事」,芸術選奨文部大臣賞(文学・評論部門・第17回)〔昭和41年〕「星と月は天の穴」,谷崎潤一郎賞(第6回)〔昭和45年〕「暗室」,読売文学賞(小説賞・第27回)〔昭和50年〕「鞄の中身」,野間文芸賞(第31回)〔昭和53年〕「夕暮まで」,日本芸術院賞(文芸部門・第35回)〔昭和53年〕,講談社エッセー賞(第2回)〔昭和61年〕「人工水晶体」,パチンコ文化賞(第1回)〔昭和61年〕

経歴
静岡高校在学中から文学に関心を持ち、戦後「葦」や「世代」同人となる。東大中退後、大衆誌「モダン日本」の編集に携わる傍ら執筆を続け、「薔薇販売人」で認められる。敗戦後の赤線をテーマにした「原色の街」「娼婦の部屋」などを発表し、昭和29年「驟雨」で芥川賞受賞、小島信夫・庄野潤三らと共に“第三の新人”と呼ばれた。性をテーマにした「砂の上の植物群」「暗室」「夕暮まで」などの他、「すれすれ」などのエンターテインメントや「人工水晶体」など数多くのエッセイも手がけた。また座談の名手としても有名で、多くの対談集がある。「吉行淳之介全集」(全20巻 講談社)「吉行淳之介エンタテインメント全集」(全11巻 角川書店)「わが文学生活」(全12巻 潮出版社)「吉行淳之介全集」(全15巻 新潮社)がある。平成11年パートナーであった宮城まり子が園長を務める、ねむの木学園敷地内に吉行淳之介文学館がオープン。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「吉行淳之介」の意味・わかりやすい解説

吉行淳之介【よしゆきじゅんのすけ】

小説家。岡山県生れ。新興芸術派の花形作家吉行エイスケを父にもつ。詩人吉行理恵は妹。東大英文科中退後,大衆娯楽雑誌の記者となる。その間《原色の街》《ある脱出》が芥川賞候補となり,《驟雨》(1954年)で第31回芥川賞受賞。同世代の作家たちとの交流が緊密になり,〈第三の新人〉と呼ばれる。以後《鳥獣虫魚》《娼婦の部屋》《砂の上の植物群》などを発表。《星と月は天の穴》が芸術選奨,《暗室》が谷崎潤一郎賞,《夕暮まで》が野間文芸賞を受賞。随筆に《私の文学放浪》などがある。
→関連項目浦山桐郎新思潮野坂昭如安岡章太郎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吉行淳之介」の意味・わかりやすい解説

吉行淳之介
よしゆきじゅんのすけ

[生]1924.4.13. 岡山
[没]1994.7.26. 東京
小説家。新興芸術派の作家吉行エイスケと美容家あぐりの長男。 1947年東京大学英文科中退。『原色の街』 (1951) ,『谷間』 (52) を経て『驟雨』 (54) で芥川賞を受け,庄野潤三,安岡章太郎,三浦朱門らとともに「第三の新人」と呼ばれるグループを形成した。きめの細かい洗練された感覚を生かした文体で,性の深淵に人間の確かな実在を認識しようとするモチーフを追求し,『娼婦の部屋』 (58) ,『砂の上の植物群』 (63) ,『暗室』 (69) ,『鞄の中身』 (74) ,『夕暮まで』 (78) などを書いた。 79年日本芸術院賞受賞。芸術院会員。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉行淳之介」の解説

吉行淳之介 よしゆき-じゅんのすけ

1924-1994 昭和後期-平成時代の小説家。
大正13年4月13日生まれ。吉行エイスケの長男。昭和29年「驟雨(しゅうう)」で芥川賞。「第三の新人」の主流と目される。性を通して人間存在の意味をさぐりつづけ,45年「暗室」で谷崎潤一郎賞,51年「鞄の中身」で読売文学賞,53年「夕暮まで」で野間文芸賞。54年芸術院賞。芸術院会員。平成6年7月26日死去。70歳。岡山県出身。東大中退。作品はほかに「砂の上の植物群」「技巧的生活」など。
【格言など】私は現在でも「ついでに生きている」という気分が,心のどこかにある(「暗室」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「吉行淳之介」の解説

吉行 淳之介 (よしゆき じゅんのすけ)

生年月日:1924年4月13日
昭和時代;平成時代の小説家
1994年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android