人工流れ星衛星

共同通信ニュース用語解説 「人工流れ星衛星」の解説

人工流れ星衛星

人工的に流れ星を発生させるサービスを目指す東京都の宇宙ベンチャーが開発した。発生場所や色を制御して思い通りの光を夜空に描けるのが最大特長。高度390キロを周回させ、流れ星を模擬した直径約1センチ、重さ数グラムの特殊な金属粒を放出する。粒が60~80キロの上空で燃え、流れ星のように発光する仕組み。金属粒は燃え尽きて、地上には落ちてこない。2020年春のサービス開始を目指しており、既にイベント企業などから問い合わせがあるという。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む