人工衛星航法装置(読み)じんこうえいせいこうほうそうち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人工衛星航法装置」の意味・わかりやすい解説

人工衛星航法装置
じんこうえいせいこうほうそうち

航法専用の人工衛星からの電波によって船の位置を決定して航海を行う装置。この航法の代表例としては,瞬時に位置決定ができる GPSがあげられる。日本周辺海域ではこれまで陸上局からの電波を利用したロラン航法が使われてきたが,最近ではほとんど GPSに置き換えられつつある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む