人感センサー付き照明(読み)じんかんセンサーつきしょうめい

家とインテリアの用語がわかる辞典 「人感センサー付き照明」の解説

じんかんセンサーつきしょうめい【人感センサー付き照明】

赤外線などによって人の動きを感知すると自動的に点灯し、一定時間が経つと消灯する照明器具廊下トイレ・玄関・ポーチ・勝手口などに設置されることが多い。必要なときだけ点灯して消し忘れの心配がないため経済的。防犯用に屋外に設置されることもある。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む