建物の内部に設けられた通路や,建物と建物をつなぐ通路用の建物を指す。
中世までは,建物内部の廊下はまれで,建物をつなぐためのものが一般的であり,たんに廊と呼ぶことが多かった。寺院や内裏では,中庭を囲んで門や建物を結ぶ回廊が設けられた。回廊は床が土間で,一方の側面だけを壁や連子窓(れんじまど)にするものが多く,紫宸殿の南庭を囲む回廊は軒廊(こんろう)と呼ばれた。平安時代の貴族住宅の様式である寝殿造では,寝殿や対屋(たいのや)を相互に結ぶ廊が多く見られ,渡殿(わたどの)という別称も使われた。東大寺二月堂や長谷寺(奈良県桜井市)の本堂の前には,長い階段を覆うための廊があり,これらは登廊(とろう)と呼ばれる。室町時代に入ると,貴族住宅の配置は複雑化するが,そこでは建物をつなぐ簡単な構造の廊下は,もはや廊や渡殿と呼ばずに釣屋(つりや)と呼んでいる。
建物内部の廊下が著しく発達したのは桃山・江戸時代の将軍や大名等の邸宅で,建物を相互に結ぶ廊下のほか,客座敷の外側をとりまくように設けられた畳敷きの廊下(広縁,入側(いりがわ)と呼ぶことがある)や,片側や両側に多くの部屋を並べた廊下などが用いられた。江戸時代の農家・町家や,中・下級の武士住宅には廊下はほとんど見られないが,江戸時代末期には,家の二方あるいは三方に連続した縁側を設けて,便所や風呂場への通路に用いるものが現れ,廊下に似た機能をもつようになる。また,同じころの宿駅の旅籠(はたご)では,廊下の左右に客室を設けたものが現れる。
明治時代の都市の中規模住宅では,客の通路が家族の居住空間を通らないようにし,また女中等の使用人の便所への通路が,家族用の部屋を通り抜けないようにするため,間取りにおける廊下の配置が工夫された。最初は縁側に直角になるように短い廊下を設けて,それの外側に便所や風呂場を設けたが,やがて家のほぼ中央に廊下を通して,片側に客座敷や家族用の部屋を配置し,反対側に台所,茶の間,便所,風呂場等を置き,そして廊下の先端に玄関や応接間がある間取りが現れた。このような間取りは,大正時代から第2次大戦までの都市の中規模住宅に多く用いられており,接客空間を重視するとともに,家族用の部屋の日当りやプライバシーをいくらかでも高めようとする,当時の市民の住い方を反映するものであった。こうした住宅を中(なか)廊下型住宅と呼ぶことがある。
→住居
執筆者:大河 直躬
建物と建物,あるいは建物内部の室と室を結ぶ通路としての歩廊は,たんに連絡の便のためばかりでなく,建造物に威厳と壮麗さと神秘性を与える重要な要素として古代から活用されていた。エジプトのピラミッド複合体の河岸神殿と葬祭殿を結ぶ通路,クノッソスの宮殿の迷路のような歩廊などはその好例である。エジプトの墓神殿やギリシア神殿の列柱廊(コロネード),ギリシアの都市広場アゴラのストアstoaなどは,日射や雨雪を防ぐための歩廊を建築的に壮麗化したものであった。古代ローマ人はギリシアの建築技法を忠実に引き継いだが,さらに住宅建築にも歩廊を積極的に取り入れたことが注目される。ポンペイ式住宅のペリステュルムperistylum,オスティア式集合住宅(インスラ)の中廊下などは,各室の独立に役立ち,宮殿建築にも巧みに利用されている。
中世および近世初期の住宅では,廊下が目だたず,室と室が直接接続されている例が圧倒的に多い。これは,面積が切りつめられているほか,プライバシーが尊重されなかったことを物語っている。イタリア・ルネサンスの邸宅建築でも中庭周囲の列柱廊を除き,廊下はわずかしか用いられず,続き部屋による構成が目だっている。住宅における廊下の活用はイギリスのルネサンス建築で復活し,連絡通路としての歩廊のほかに,ロング・ギャラリーlong galleryと呼ぶ長大な歩廊型の室が生まれ,はじめは武術の道場として用いられたが,後にはもっぱら美術品展示室として利用された(ギャラリー)。17世紀のイギリスでは,コールズヒルColeshill(1650ころ)のような完全な中廊下式の住宅が生まれ,18世紀のテラス・ハウスでは,廊下兼階段室の独立が通例のものとなり,各室の独立が確立されていたが,大陸諸国で廊下の利用による各室の独立が達成されたのは,19世紀に入ってからであった。近代建築の普及にともない,機能主義と経済主義の観点から,20世紀中期には一時期,中廊下がむだなスペースとして軽視されることもあったが,近代運動の衰退とともに再び廊下の効用が正当に評価されるようになっている。
執筆者:桐敷 真次郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
二部屋以上の室を連結する通行用の細長い空間。一定の幅をもち、両側が壁または建具、戸・室などの開口部によって仕切られる。建物と建物を連結する通路で、屋根や床のあるものは渡り廊下といい、中世の寝殿造の渡殿(わたどの)などがこれにあたる。
廊下の片側だけに部屋のある場合を片廊下、両側に部屋のある場合を中廊下とよぶ。幅は建築基準法により最小限が規定されている。その数値は、建物の用途や片廊下・中廊下の別によって異なるが、よく用いられる寸法は、柱の中心からもう一方の柱の中心までが90センチメートルである。天井高も必要以上に高くすると狭さが強調されるので、230センチメートルを標準に考えるとよい。
廊下には、部屋と部屋をつなぐ機能のほか、音や視線、臭(にお)いの遮断、通風などの機能もある。和風住宅などでは、部屋の外側に外部に面して廊下を設けることがあるが、この場合には強い日差しを避けたり、雨や雪が直接窓やガラス戸にあたるのを防ぐなど気象条件に対する緩衝部分としての機能を果たす。しかし、建物を効率よく使うには、廊下を短くして歩く距離を減らし、建物の面積を節減することが望ましい。こうした立場から、最近では、とくに廊下をとらずに、家具その他の配置をくふうして部屋の一部に通路をとり、全体を広い空間として活用する傾向が強くなっている。
廊下を設ける場合も、単に各部屋をつなぐ通路としてだけでなく、飾り棚、洗面所を付属させたり、すこし幅を広くとって、応接コーナー、サンルーム、子供の遊び場、収納スペースなどとして活用することも提案されている。中廊下形式の場合は、両側に部屋が並んでいるため、薄暗くなりがちなので、両側の部屋の欄間(らんま)をガラスにしたり、廊下の突き当たりに窓をつくったり、あるいは天井にトップライトを設けたりして、とくに採光には気を配る必要がある。両側の部屋についても、廊下を隔ててどこかへ風が抜けるよう通風に留意したい。天窓は、採光・通風のために有効な設備である。
[中村 仁]
字通「廊」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新