人目に余る(読み)ヒトメニアマル

デジタル大辞泉 「人目に余る」の意味・読み・例文・類語

人目ひとめあま・る

ようすや行いが目立ちすぎて、他人を不快な気持ちにさせる。「―・る振る舞い」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「人目に余る」の意味・読み・例文・類語

ひとめ【人目】 に 余(あま)

  1. 行為様子などが他人の目につきすぎて見逃しがたい。ひどすぎると他人に感じさせる。目に余る。
    1. [初出の実例]「ほしわびぬ小野のしの原忍びかね人めにあまる袖の白露〈藤原実重〉」(出典:続千載和歌集(1320)恋一・一〇七六)
  2. すばらしくて、人が目にすることのできないほどである。めざましい。
    1. [初出の実例]「人目に余る程の軍、一度して死たらば」(出典:太平記(14C後)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む