人返の法

山川 日本史小辞典 改訂新版 「人返の法」の解説

人返の法
ひとがえしのほう

江戸後期,都市に集中した農民を帰村させる政策。享保期前後から進む農民の都市集中は,農村の荒廃化や都市の治安悪化,飢饉時の貧民救済など深刻な問題をうんだ。これに対し幕府寛政改革期に旧里帰農令天保の改革では1843年(天保14)に人返の法を出した。これは人々を強制的に帰村させるものではなく,都市の人別改を強化することにより江戸の人口増加を抑えることにあったが,成功を収めるには至らなかった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む