人別改(読み)にんべつあらため

精選版 日本国語大辞典 「人別改」の意味・読み・例文・類語

にんべつ‐あらため【人別改】

〘名〙 江戸時代人口調査。享保一一年(一七二六)に始まり、その後、子・午の両年、すなわち六年ごとにこれを行なって、人別帳を作成した。公卿武士・賤民は調査から除かれた。一五歳未満の書き上げは各藩の任意とし、また、調査日時を一定しなかった。
※禁令考‐前集・第六・巻六〇・享保一一年(1726)二月一九日「人別改之儀に付御触書」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「人別改」の意味・読み・例文・類語

にんべつ‐あらため【人別改】

江戸時代人口調査。初期には臨時的、部分的であったが、のち、宗門改と合わせて行われるようになり、享保11年(1726)以降は6年ごとに定期的に行われた。人改め

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「人別改」の意味・わかりやすい解説

人別改
にんべつあらため

江戸時代の領民調査をいう。戦国期から織豊(しょくほう)政権期にかけて、領主が領内の農民を把握する目的で施行したのに始まり、江戸初期には盛んに行われた。元和(げんな)・寛永(かんえい)期(1615~44)に細川氏小倉(こくら)藩および熊本藩で実施した人畜改と称するものが著名である。これらは農民からの夫役(ぶやく)徴収を目的としたものであって、かならずしも全領民を把握するものではなかったが、やがて1671年(寛文11)宗旨人別帳の作成が制度化されると、宗門改とあわせ行うため全住民が把握されるようになった。これらは藩などの支配領域別のものであるが、1726年(享保11)以降、子(ね)・午(うま)の年ごとの全国的人別改が命ぜられて、初めて全国的人口調査の性格をもつものが実施された。しかしこれも、調査期日に幅があり、農工商のみを対象とし、また15歳以下や被差別民を除外した場合もあって、完全な人口調査とはいえない。

大桑 斉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「人別改」の解説

人別改
にんべつあらため

戦国期~江戸時代,領主が領民の把握と夫役(ぶやく)徴発のために行った戸口調査。これにもとづいて人別(改)帳が作成された。戦国期,領国大名が成立する際に,各大名は領民の戸口調査を実施した。全国制覇をとげた豊臣秀吉も,1592年(文禄元)関白秀次の名で全国の大名に家数・人数の一斉調査を命じた。兵農分離の確立した江戸時代には,領内統治の必要からより進展し,幕府代官所や諸藩は村・町ごとに家数・人数・性別・年齢などを調査した。1671年(寛文11)以降は幕府の命により人別改と宗門改とが結びつき,原則として毎年,全国的に実施されるようになる。これをもとに1726年(享保11)から全国的な人口調査も子・午年の6年ごとに行われた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人別改」の意味・わかりやすい解説

人別改
にんべつあらため

江戸時代の人口調査。豊臣秀吉の人掃 (ひとばらい) や細川藩の人畜改 (にんちくあらため) にみられるように,この時代の初めには人口,家畜,家屋など労働力把握を調査の主眼とする人別改が盛んであったが,その後次第に宗門改と合体し宗門人別改となっていった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android