仁位山城跡(読み)にいやまじようあと

日本歴史地名大系 「仁位山城跡」の解説

仁位山城跡
にいやまじようあと

[現在地名]上月町仁位

佐用川の東岸、標高二三三メートルの仁位山山頂に築かれた戦国時代の山城跡。佐用川を隔てて西に上月城がある。尼子氏月山富田がつさんとだ(現島根県広瀬町)を包囲した毛利氏の陣城勝山かつやま(現同上)類似の構造であることから、天正五年(一五七七)前後の上月城合戦の際に付城として、毛利方が臨時築城したと考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む