仁戸名村(読み)にへなむら

日本歴史地名大系 「仁戸名村」の解説

仁戸名村
にへなむら

[現在地名]中央区仁戸名町にとなちようまつ丘町おかちよう

星久喜ほしごき村の南東にある。「ねえな」ともよむ。東金とうがね道が通る。「千学集抜粋」に「仁戸名三郎左衛門の子牛尾兵部少輔ハ、仁戸名に、さくの内といへる九貫五百の神領を押領せられし時」とある。寛永一九年(一六四二)当時佐倉藩領で、のち幕府領を経て寛文元年(一六六一)再び同藩領となり、同四年の松平乗久領知目録(寛文朱印留)に村名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む