仁戸名村(読み)にへなむら

日本歴史地名大系 「仁戸名村」の解説

仁戸名村
にへなむら

[現在地名]中央区仁戸名町にとなちようまつ丘町おかちよう

星久喜ほしごき村の南東にある。「ねえな」ともよむ。東金とうがね道が通る。「千学集抜粋」に「仁戸名三郎左衛門の子牛尾兵部少輔ハ、仁戸名に、さくの内といへる九貫五百の神領を押領せられし時」とある。寛永一九年(一六四二)当時佐倉藩領で、のち幕府領を経て寛文元年(一六六一)再び同藩領となり、同四年の松平乗久領知目録(寛文朱印留)に村名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む