仁戸名村(読み)にへなむら

日本歴史地名大系 「仁戸名村」の解説

仁戸名村
にへなむら

[現在地名]中央区仁戸名町にとなちようまつ丘町おかちよう

星久喜ほしごき村の南東にある。「ねえな」ともよむ。東金とうがね道が通る。「千学集抜粋」に「仁戸名三郎左衛門の子牛尾兵部少輔ハ、仁戸名に、さくの内といへる九貫五百の神領を押領せられし時」とある。寛永一九年(一六四二)当時佐倉藩領で、のち幕府領を経て寛文元年(一六六一)再び同藩領となり、同四年の松平乗久領知目録(寛文朱印留)に村名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む