寒川(読み)さんがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「寒川」の意味・わかりやすい解説

寒川
さんがわ

香川県東部,大川平野の中央部に位置し,鴨部 (かべ) 川の上・中流域を占める地域。旧町名。 1955年石田村と神前村が合体して寒川村となり,1961年町制。 2002年4月津田町,大川町,志度町,長尾町と合併し,さぬき市となる。弥生後期の集落跡など遺跡が多い。南部の山地大部分が花崗岩類。鴨部川中流域の低地では米,ムギ,野菜を栽培し,畜産も行なわれる。讃岐百景の一つに数えられる三重の滝,石田神社境内には雄装熊公園がある。 JR高徳線が通る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「寒川」の意味・読み・例文・類語

さむかわ〔さむかは〕【寒川】

神奈川県中南部、高座郡地名相模川とその支流小出川の間に位置する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「寒川」の意味・読み・例文・類語

さむかわ さむかは【寒川】

姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

普及版 字通 「寒川」の読み・字形・画数・意味

【寒川】かんせん

冬の川。

字通「寒」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android