仁戸田六三郎(読み)ニエダ ロクサブロウ

20世紀日本人名事典 「仁戸田六三郎」の解説

仁戸田 六三郎
ニエダ ロクサブロウ

昭和期の早大名誉教授



生年
明治40(1907)年5月5日

没年
昭和56(1981)年4月2日

出身地
台湾

学歴〔年〕
早稲田大学文学部哲学科〔昭和6年〕卒業

経歴
昭和7年早大非常勤講師、のち教授となり、定年退職した53年まで宗教哲学講義を続けた。ユーモアあふれる話術と自由奔放な性格で学生たちから“にえろくさん”の愛称で親しまれ、学外でもNHKの「トンチ教室」「二十の扉」などに出演、名物教授だった。また洋画、釣り、野菜作り、ヨット…と多芸多才のうえ、無類の酒好き。著書も「日本人の宗教意識の本質」「日本人自身」など数多い。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む