普及版 字通 「仂」の読み・字形・画数・意味


4画

[字音] ロク・リョク
[字訓] あまり

[字形] 形声
声符は力(りよく)。力は(ろく)の省文。指にはさんで数え、その端数となるものを仂と謂う。〔礼記王制〕「喪には三年の仂(りよく)を用ふ」の〔注〕に「十の一なり」とあり、三年分の年度会計の一割を、葬儀の費用に充てた。

[訓義]
1. あまり、端数。
2. 十分の一、三分の一。
3. 力と通じ、つとめる。

[古辞書の訓]
名義抄〕仂 今、力の字と爲す。ツトム 〔立〕仂 イソグ・ツトム 〔字鏡集〕仂 ツトム・カス

[語系]
仂・lkは同声。数えるとき指にはさんで(ろく)し、その数の余りを仂という。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android