今川橋埋立地(読み)いまがわばしうめたてち

日本歴史地名大系 「今川橋埋立地」の解説

今川橋埋立地
いまがわばしうめたてち

[現在地名]千代田区内神田うちかんだ三丁目・鍛冶町かじちよう一丁目・神田美倉町かんだみくらちよう岩本町いわもとちよう一丁目

竜閑りゆうかん(神田堀)と、同川北岸を通る道筋に挟まれた両側町。西は竜閑橋近くから東は待合まちあい橋近くまで延びる。明暦三年(一六五七)大火ののち火除土手が造られ、天和三年(一六八三)頃に土手に沿って北側に広道ができ、元禄四年(一六九一)頃町人たちが費用を負担して広道に掘割(竜閑川)が開削された(沿革図書など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む