今治村(読み)いまばりむら

日本歴史地名大系 「今治村」の解説

今治村
いまばりむら

[現在地名]今治市南宝来みなみほうらい町一丁目・北宝来町一丁目・旭町あさひまち一―二丁目・松本まつもと町一丁目・室屋むろや町五―七丁目・北浜きたはま町・別宮べつく町一丁目・末広すえひろ町一丁目・本町ほんまち五―七丁目・常盤ときわ町二―四丁目・南大門みなみだいもん町一―二丁目・大正たいしよう町一―二丁目・松原まつばら町・共栄きようえい町一―五丁目・美保みほ町一―三丁目・大新田おおしんでん町二丁目、および中浜なかばま町・風早かざはや町の各一部

今治平野中央に位置し、東はひうち灘に面し北はあさ川により大新田村、西は別宮村、南は日吉ひよし村・蔵敷くらしき村に接し、今治八町をとり囲んでいる。明治一三年(一八八〇)の「伊予国越智郡地誌」によると百姓町・常盤町・住江すみえ町・番小路・吉元・矢熊など二一の字に分れており、東海上の比岐ひぎ島を含む。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)越智おち郡の項に「今治村 定水所」とみえ、村高は三一四石一斗六升である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む